組織の紹介
青少年係では、青少年問題・いじめ問題対策連絡協議会と中国泉州市・浦添市小中学生交流事業、成人式、青少年団体との連携及び活動支援を担当しています。
こども育成係では、市内在住の小中学生を対象とした不登校児童・生徒に特化した教育相談活動と適応指導教室における登校復帰支援、市内の巡回及び環境浄化活動、遊び非行の不登校児童生徒に対する支援、相談員等の学校配置・派遣支援業務などを担当しております。
業務内容
青少年係
(1) 地域ぐるみの青少年健全育成体制の充実
長期的展望に立った第四次浦添市総合計画中の「地域で見守る青少年の健全育成」の施策に基づき市民及び関係機関・団体との連携を密にし、その推進に努めます。
〔施 策〕
浦添市青少年問題・いじめ問題対策連絡協議会における青少年の指導、育成、保護及び矯正の総合的施策の樹立
(2) 国内外における交流事業の推進
中国泉州市との交流事業の実施により、規律ある団体生活を通して自主性、協調性を養い、文化遺産等の参観活動を通し、国際的視野を広めるとともに、リーダーの育成を図ります。
〔施 策〕
1 浦添市・泉州市小中学生交流事業
2 青少年団体との交流、受け入れ
(3) 成人式の実施
大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年男女の晴れの門出を福
するとともに、将来の幸福及び社会参加を祈念することを目的に成人式を実施します。
(4) 青少年団体との連携及び活動支援
浦添市青少年健全育成市民会議などの青少年団体との連携及び活動支援を行うことにより、地域における青少年の健全育成を図ります。
こども育成係
(1) 教育相談(臨床心理相談員、教育相談員)
教育相談室くくむいにて、教育相談及び不登校児童生徒の定期相談(来所・電話・訪問)を行います。
電話相談直通ダイヤル 876-7830(やーなろー なやみ0)
(2) 適応指導教室の運営
適応指導教室いまぁじにて小集団の体験・学習活動を行い、集団生活への適応力向上、登校復帰に向けた支援を行います。
(3)青少年相談
市内の公園、墓地、遊技場、学校周辺の巡回及び環境浄化活動を行います。
(4)自立支援
自立支援室ひなたにて遊び非行傾向の不登校児童生徒に対する支援を行います。
(5)学校配置支援
不登校及び不登校傾向のある児童・生徒の相談を行う教育相談支援員を派遣し、学校の支援体制の充実を努めます。
リンク集
お問い合わせ
指導部 こども青少年課
住所:〒901-2103 沖縄県浦添市仲間一丁目1番2号(3階)
TEL:098-876-1296(直通)/教育相談室くくむい専用ダイヤル:098-876-7830
内線:青少年係(6614)浦添市青少年健全育成市民会議(6615)
こども育成係(6611)教育相談員(6613/6616)適応指導教室いまぁじ(6568)自立支援室ひなた(6612)
FAX:098-874-4877
MAIL:kodomo@city.urasoe.lg.jp