﻿@charset "UTF-8"; 
html{
    overscroll-behavior:none;
    scroll-behavior:smooth;
}

body {
    overscroll-behavior:contain;
    min-height:100vh;
}
div{
    font-family: Montserrat, &quot;Noto Sans JP&quot;, sans-serif;
}
a {
    color: black;
    font-weight:530;
}
.conaddress{
    display:inline-block;
    margin:0 0 0 auto;
}
@supports(-webkit-touch-callout:none){
    body{
        height: -webkit-fill-available;
    }
}
@media only screen and (max-width : 1200px){
    table td {
        white-space:normal;
    }
}
@media only screen and (min-width : 768px){
    .for-pc{
        display:show;
    }
    .for-sp{
        display:none;
    }
}
@media only screen and (max-width : 767px){
    .conaddress {
        display:inline-block;
        margin: 0 0 0 auto;
    }
    .for-pc{
        display:none;
    }
    .for-sp{
        display:show;
    }
    .wrapper{
        height:100vh;
        overflow:scroll;
        -webkit-overflow-scrolling:touch;
        height:-webkit-fill-available;
        overscroll-behavior:contain;
    }
}

/* 手続内容のスタイル設定 */
.fontstyle1{
    color: rgb(0, 0, 0);
    font-size: 16px;
}

/* スマホ用市民課での手続きの表示 */
.box1{
    padding: 0em 0em;
    margin: 0em 0.2em;
    background:#FFF;
    font-size:15px;
    font-weight:normal;
    color:white;
    background-color:rgb(25,102,244);
    border:solid 1px #000000;
    border-radius:3px;
}
/* スマホ用市民課での手続きの非表示 */
.box2{
    padding: 0em 0em;
    margin: 0em 0.2em;
    background:#FFF;
    font-size:15px;
    font-weight:normal;
    color:gray;
    border:solid 1px gray;
    border-radius:3px;
}
.box3{
    font-size: 24px;
    margin-bottom: 20px;
    border-bottom:2px solid rgb(25, 102, 244);
    font-weight: 700;
    margin-top: 50px;
}
.box4{
    color: rgb(25, 102, 244);
    font-size: 20px;
    font-weight: 700;
}
.box5{
    margin: 0 0 0 0;
    border: none;
    padding:10px;color:
    rgb(51, 51, 51);
    font-size: 16px;
    font-weight: 500;
}
.box6{
    padding: 0.5em 1em;
    border: solid 1px;
}
/* スマホ用市民課での手続きの表示／非表示の折り返し設定 */
.procedure{
    display:flex;
    flex-wrap:wrap;
    padding:4px;
}

/* 手続チェックボックスの表示／非表示 */
.chk_v:not(:checked) ~ div.no_v{
  display: none;
}
.chk_v:checked ~ div.no_v{
  display: inherit;
}
/* 手続チェックボックスの表示時のスタイル */
.chk_v:checked ~ .txt_v {
  color:rgb(25,102,244);
  font-weight:bold
}
#topButton{
    position:fixed;
    bottom:64px;
    right:24px;
    width:36px;
    height:36px;
    line-height:36px;
    text-decoration:none;
    color:white;
    background-color:rgb(25,102,244);
    display:block;
    text-align:center;
    border-radius:24px;
    opacity:0.80;
    font-weight:900;
}
#topButton::before{
    content:'\f062'
    font-family:'Font Awesome 6 Free';
    font-size:30px;
    font-weight:900;
    color:#fff;
    line-height:48px;
}
.right-outer{
    display:flex;
    border:solid 1px #FFFFFF;
    max-width:100%;
    margin-left:auto;
    margin-right:0px;
}
.right-inner{
    display:flex;
    flex-direction:row;
    align-items:center;
    margin-left:auto;
    margin-right:0px;
}
.cttM1::before{content:"国民健康保険の加入者が出産し、「直接支払制度」を利用していない、または「直接支払制度」を利用しているが出産費用が50万円に満たないときは、国民健康保険課給付係で手続をすることで、国民健康保険の世帯主が、出産育児一時金の満額、または差額の支給を受けることができる場合があります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA1::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A国民健康保険課給付係(15番窓口)\A直通：098-876-1288\A代表：098-876-1234(内線 3713)";white-space:pre-wrap;}
.cttM2::before{content:"妊娠がわかったら、早めに妊娠届出と母子（親子）健康手帳の交付を受けましょう。交付時に妊産婦健康診査の受診票をお渡ししています。保健師等との面談でお時間をいただくため予約制です。県外で交付された妊産婦健康診査受診票は本市の受診票と交換いたします。妊婦歯科健診受診票もお渡しいたします。";white-space:pre-wrap;}
.cttA2::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\Aこども家庭課母子保健係(４番窓口)\A直通：098-876-6825";white-space:pre-wrap;}
.cttM3::before{content:"すべての妊婦さんが安心して出産・子育てができるよう、妊婦さんへ支援給付を行っています。給付の仕組みの他、保健師等が妊娠・出産に関しての疑問や不安に丁寧にお応えします。給付の申請は、「妊婦給付認定申請」と「妊娠しているこどもの人数の届出」が必要です。\A※流産・死産等の場合も支給の対象となります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA3::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\Aこども家庭課母子保健係(４番窓口)\A直通：098-876-6825";white-space:pre-wrap;}
.cttM4::before{content:"０歳から中学校修了前までの子がいるときや、子が生まれ、資格要件に該当したときは、こどもえがお課児童係で手続することで、こども医療費助成金受給資格者証を発行することができます。医療機関等を受診する際、その都度窓口で、こども医療費助成金受給資格者証と健康保険証を提示することにより、原則医療費を支払うことなく医療サービスを受けることができます。\Aこども医療費助成金受給資格者証をすでに発行している場合でも、氏名、世帯構成、対象児童の情報や、加入の健康保険等に変更があるときなどには手続が必要です。\A※医療費助成制度とは、病院等で診察を受けた医療費のうち、保険診療分の一部負担金を保護者に助成する制度です。";white-space:pre-wrap;}
.cttA4::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\Aこどもえがお課児童係(２番窓口)\A直通：098-876-1280\A代表：098-876-1234(内線 3611、3617)";white-space:pre-wrap;}
.cttM5::before{content:"０歳から18歳までの子がいるときや、子が生まれ、資格要件に該当したときは、こどもえがお課児童係で手続することで、児童手当を受給できる場合があります。\A児童手当をすでに受給している場合でも、住所や氏名、世帯構成、対象児童の情報に変更があるときなどには手続が必要です。";white-space:pre-wrap;}
.cttA5::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\Aこどもえがお課児童係(３番窓口)\A直通：098-876-1280\A代表：098-876-1234(内線 3617、3618)";white-space:pre-wrap;}
.cttM6::before{content:"ひとり親等で資格要件に該当するときは、こどもえがお課母子父子係で手続することで、児童扶養手当を受給することができる場合があります。\A児童扶養手当をすでに受給している場合でも、住所や氏名、世帯構成（事実婚を含む）、対象児童の情報など世帯情報に変更があるときは手続が必要です。";white-space:pre-wrap;}
.cttA6::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\Aこどもえがお課母子父子係(１番窓口)\A直通：098-876-1730\A代表：098-876-1234(内線 3613)";white-space:pre-wrap;}
.cttM7::before{content:"ひとり親家庭等で資格要件に該当するときは、こどもえがお課母子父子係で手続することで、母子及び父子家庭等医療費助成金受給資格者証を発行できる場合があります。\A母子及び父子家庭等医療費助成金受給資格者証をお持ちで、住所や氏名、健康保険証、世帯構成（事実婚を含む）、対象児童の情報など世帯情報に変更があるときは手続が必要です。";white-space:pre-wrap;}
.cttA7::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\Aこどもえがお課母子父子係(１番窓口)\A直通：098-876-1730\A代表：098-876-1234(内線 3613)";white-space:pre-wrap;}
.cttM8::before{content:"特別児童扶養手当証書をお持ちで、住所や氏名、世帯構成など世帯情報に変更があるときは、こどもえがお課母子父子係で手続が必要です。\Aこの手続により、特別児童扶養手当を適正に受給することができます。";white-space:pre-wrap;}
.cttA8::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\Aこどもえがお課母子父子係(１番窓口)\A直通：098-876-1730\A代表：098-876-1234(内線 3614)";white-space:pre-wrap;}
.cttM9::before{content:"出生届を届け出た際に、親子健康手帳を市民課に提出していないときは、市民課窓口係で手続をすることで、親子健康手帳の所定のページに出生届の届出があったことを証明し、子どもの健診などを適切に受けることができるようになります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA9::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A市民課窓口係(１番窓口)\A直通：098-876-1283\A代表：098-876-1234(内線 3067)";white-space:pre-wrap;}
.cttM10::before{content:"子が生まれたときは、市民課窓口係でマイナンバーカードの申請の手続をすることで、マイナンバーカードを取得できます。出生の届出と同時に申請すると、申請後約１週間で転送不要の簡易書留にてカードが送付されます。";white-space:pre-wrap;}
.cttA10::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A市民課窓口係(ﾏｲﾅﾝﾊﾞｰｶｰﾄﾞ臨時窓口)\A直通：098-876-1283\A代表：098-876-1234(内線 3081)";white-space:pre-wrap;}
.cttM11::before{content:"０～５歳の子がいるときで、資格要件に該当するときは、こども未来課給付係で手続することで、お子様の保育無償化認定を受けることができる場合があります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA11::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\Aこども未来課給付係(９番窓口)\A直通：098-876-7201\A代表：098-876-1234(内線 3605)";white-space:pre-wrap;}
.cttM12::before{content:"こども園や保育園への新規入所を希望するときは、入所の選考のため、こども未来課認定係で手続が必要です。\Aすでに在園児がいる場合でも、婚姻や離婚などで世帯構成が変わったときなどは、保育料・給食費の変更や、在園児の入所期間・保育時間を適切に変更するために手続が必要です。\Aまた、転出するときは、転出日の属する月の末日までに退所となりますので、退所希望日の２週間前までに在園児の退所の手続が必要です。";white-space:pre-wrap;}
.cttA12::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\Aこども未来課認定係\A直通：098-876-1281\A代表：098-876-1234(内線 3622)";white-space:pre-wrap;}
.cttM13::before{content:"＜転入・転居をするとき＞\A指定区の学校に通学するときは、前籍校から受け取った書類（①在籍証明書・②教科書給与証明書）を市民課で確認のうえ③転入学通知書を発行しますので、①・②と一緒に指定校へ提出してください。指定区の学校が引越し前と変わらないときは、学校への転入学通知書などの提出手続は不要です。\A指定区の浦添市立小・中学校に通学しないときは、市民課で転入・転居の手続を行った後に、学校教育課で手続が必要です。\A＜世帯状況等に変更があるとき＞\A児童生徒の住所異動や保護者の住所異動、死亡等により、児童生徒の世帯に保護者が不在になる場合は、学校教育課で世帯状況などを確認後、必要な書類をご案内します。\A＜転出するとき＞\A転出するときは、転入先市区町村での手続に必要になりますので、最終登校日の1週間前までに在籍校で在籍証明書・教科書給与証明書の発行依頼を行い、最終登校日に受け取ってください。\Aまた、転出後も浦添市立の小・中学校に通学を希望するときは、市民課で転出の手続を行った後に、学校教育課で転出に伴う学校の手続が必要です。ただし、許可出来ない場合もあります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA13::before{content:"浦添市役所　行政棟７階\A学校教育課学務係\A直通：098-876-1210\A代表：098-876-1234(内線 6511)";white-space:pre-wrap;}
.cttM14::before{content:"就学援助を希望するときや、就学援助を受けている児童生徒で、住所や氏名、世帯構成などに変更があるときなどは、学校教育課学務係で手続をしましょう。世帯状況などを確認後、必要な書類をご案内をします。";white-space:pre-wrap;}
.cttA14::before{content:"浦添市役所　行政棟７階\A学校教育課学務係\A直通：098-876-1210\A代表：098-876-1234(内線 6513)";white-space:pre-wrap;}
.cttM15::before{content:"特別支援学級に在籍している児童生徒で転入・転居・転出するときは、学校教育課指導係で手続をしましょう。";white-space:pre-wrap;}
.cttA15::before{content:"浦添市役所　行政棟７階\A学校教育課指導係\A直通：098-876-1218\A代表：098-876-1234(内線 6563)";white-space:pre-wrap;}
.cttM16::before{content:"125cc以下のバイク（原付バイク）、小型特殊車両の所有者、使用者の情報（住所・氏名など）に変更があるときや、抹消、譲渡するときは、市民税課軽自動車税係で手続が必要です。";white-space:pre-wrap;}
.cttA16::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\A市民税課軽自動車税係(３番窓口)\A直通：098-876-1273\A代表：098-876-1234（内線2211、2212）";white-space:pre-wrap;}
.cttM17::before{content:"亡くなられた方に市税（市県民税）が課税されている場合は、納税義務者の死亡届を届出後、市県民税については市民税課で相続人代表者指定の手続をすることで、指定された代表者が税関係書類を受領できるようになります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA17::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\A市民税課市民税第１係(４番窓口)\A直通：098-876-1275\A代表：098-876-1234(内線 2213～2216)";white-space:pre-wrap;}
.cttM18::before{content:"納税義務者が、国外に転出するなど浦添市内に住所を有さないときは、市民税については市民税第１係で納税に関することを管理する納税管理人の手続をすることで、納税管理人を定めたり、別の人に変更したり、登録を取消すことができます。\A※納税管理人の設定は、転出届を提出するときに併せて行うことを推奨します。";white-space:pre-wrap;}
.cttA18::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\A市民税課市民税第１係(４番窓口)\A直通：098-876-1275\A代表：098-876-1234(内線 2213～2216)";white-space:pre-wrap;}
.cttM19::before{content:"固定資産を所有する人が亡くなられた後に到来する賦課期日（１月１日）より前に、相続登記が完了していないときは、現所有者であることを知った日の翌日から３か月を経過した日までに、資産税課で固定資産の現所有者申告の手続をすることで、申告の内容に基づく調査を市が実施し、新たに納税義務者を決定します。";white-space:pre-wrap;}
.cttA19::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\A資産税課土地係、家屋係(１～２番窓口)\A(土地係)直通：098-876-1276、代表：098-876-1234(内線 2261、2262)\A(家屋係)直通：098-876-1278、代表：098-876-1234(内線 2263、2265)";white-space:pre-wrap;}
.cttM20::before{content:"亡くなられた方に市税（固定資産税）が課税されている場合は、納税義務者の死亡届を届出後、固定資産税については資産税課で相続人代表者指定の手続をすることで、指定された代表者が税関係書類を受領できるようになります。　　　\A※固定資産税については、納税通知書の発送前である３月中旬頃までに手続きをお願いします。";white-space:pre-wrap;}
.cttA20::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\A資産税課償却資産係(１～２番窓口)\A直通：098-876-1729\A代表：098-876-1234(内線 2264)";white-space:pre-wrap;}
.cttM21::before{content:"納税義務者が、国外に転出するなど浦添市内に住所を有さないときは、固定資産については資産税課償却資産係で納税に関することを管理する納税管理人の手続をすることで、納税管理人を定めたり、別の人に変更したり、登録を取消すことができます。\A※納税管理人の設定は、転出届を提出するときに併せて行うことを推奨します。";white-space:pre-wrap;}
.cttA21::before{content:"浦添市役所　行政棟２階\A資産税課償却資産係(１～２番窓口)\A直通：098-876-1729\A代表：098-876-1234(内線 2264)";white-space:pre-wrap;}
.cttM22::before{content:"軽自動車の所有者、使用者の情報（住所・氏名など）に変更があるときや、抹消、譲渡などをするときは、軽自動車検査協会に必要な手続を確認しましょう。";white-space:pre-wrap;}
.cttA22::before{content:"浦添市字港川512-12\A軽自動車検査協会\A直通：050-3816-3126";white-space:pre-wrap;}
.cttM23::before{content:"250ccを超えるバイク（小型二輪）または125ccを超え250cc以下のバイク（軽二輪）の所有者、使用者の情報（住所・氏名など）に変更があるとき、抹消、譲渡などをするときは、陸運事務所に必要な手続を確認しましょう。";white-space:pre-wrap;}
.cttA23::before{content:"浦添市港川512-4\A陸運事務所\A直通：050-5540-2091";white-space:pre-wrap;}
.cttM24::before{content:"65歳以上の人が、転入、転出するときは、いきいき高齢支援課介護保険料係で手続をしましょう。転入先や転出先が住所地特例に該当するときは、手続の際にご相談ください。";white-space:pre-wrap;}
.cttA24::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\Aいきいき高齢支援課介護保険料係(22番窓口)\A直通：098-876-6824\A代表：098-876-1234(内線 3581、3583)";white-space:pre-wrap;}
.cttM25::before{content:"65歳以上の人が転居するとき、氏名などに変更があるとき、お亡くなりになったときは、いきいき高齢支援課介護保険料係で手続きをしましょう。（介護保険被保険者証、負担限度額認定証など）\A65歳以上の人がお亡くなりになったときは、相続人は介護保険に係る相続の届出も必要です。";white-space:pre-wrap;}
.cttA25::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\Aいきいき高齢支援課介護保険料係(22番窓口)\A直通：098-876-6824\A代表：098-876-1234(内線 3581、3583)";white-space:pre-wrap;}
.cttM26::before{content:"要介護認定を受けていた人が転入したときは、いきいき高齢支援課介護認定係で手続をしましょう。\A浦添市で要介護認定を受けている人が転出するときは、いきいき高齢支援課認定係で手続をすることで、受給資格証明書を発行します。";white-space:pre-wrap;}
.cttA26::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\Aいきいき高齢支援課介護認定係(20番窓口)\A直通：098-876-1297\A代表：098-876-1234(内線 3587、3588)";white-space:pre-wrap;}
.cttM27::before{content:"生活保護の申請をしたい人や、浦添市で生活保護を受給している場合で、住所や氏名、世帯構成などに変更があるときは、保護課で手続をしましょう。\A※保護課で手続を行わない場合、生活保護費の支給に影響が出ることがあります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA27::before{content:"浦添市役所　行政棟３階\A保護課保護第１係～第４係(１～４番窓口)\A直通：098-876-1262\A代表：098-876-1234（内線3513～3516、3519、3521～3523、3551～3553、3555）";white-space:pre-wrap;}
.cttM28::before{content:"障害福祉サービスの申請をしたい人や、障害福祉サービスの支給を受けている人で婚姻や離婚をした場合、住所や世帯構成に変更が生じた場合、お亡くなりになった場合は、障がい福祉課支援給付係で手続をしましょう。障害福祉サービス受給者証や通所受給者証の発行・更新、利用者負担額の見直し、支給決定保護者の変更、支給決定の取消しなどを行います。";white-space:pre-wrap;}
.cttA28::before{content:"浦添市役所　行政棟３階\A障がい福祉課支援給付係(４番窓口)\A直通：098-876-1267\A代表：098-876-1234(内線3568)";white-space:pre-wrap;}
.cttM29::before{content:"障害者手帳をお持ちの人で、住所や氏名などが変わったとき、お亡くなりになったときは、障がい福祉課障がい福祉係で手続をしましょう。この手続により、障害者手帳の記載内容を変更したり、手帳の返還ができます。";white-space:pre-wrap;}
.cttA29::before{content:"浦添市役所　行政棟３階\A障がい福祉課障がい福祉係(１～３番窓口)\A直通：098-876-1709\A代表：098-876-1234(内線3563～3565)";white-space:pre-wrap;}
.cttM30::before{content:"自立支援医療受給者証をお持ちの人で、住所や氏名などが変わったときや、お亡くなりになったときは、障がい福祉課障がい福祉係で手続をしましょう。この手続により、自立支援医療受給者証の記載内容を変更したり、受給者証の返還ができます。";white-space:pre-wrap;}
.cttA30::before{content:"浦添市役所　行政棟３階\A障がい福祉課障がい福祉係(１～３番窓口)\A直通：098-876-1709\A代表：098-876-1234(内線3563～3565)";white-space:pre-wrap;}
.cttM31::before{content:"身体障害者手帳または療育手帳（身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A1・A2）をお持ちで資格要件に該当するときは、障がい福祉課障がい福祉係で手続することで、重度心身障害者（児）医療費助成制度を利用できる場合があります。（※所得制限あり）\A重度心身障害者（児）医療費助成受給者証を既にお持ちの人でも、住所や氏名などが変わったときや、お亡くなりになったときは、記載内容変更や返還手続が必要です。";white-space:pre-wrap;}
.cttA31::before{content:"浦添市役所　行政棟３階\A障がい福祉課障がい福祉係(１～３番窓口)\A直通：098-876-1709\A代表：098-876-1234(内線3563～3565)";white-space:pre-wrap;}
.cttM32::before{content:"他市町村で特別障害者手当や障害児福祉手当を受給していた人が浦添市に転入するときや、浦添市で特別障害者手当や障害児福祉手当を受給している人で、住所や氏名等に変更が生じたとき、お亡くなりになったときは、手当てを適切に受給するために障がい福祉課障がい福祉係で手続をしましょう。";white-space:pre-wrap;}
.cttA32::before{content:"浦添市役所　行政棟３階\A障がい福祉課障がい福祉係(１～３番窓口)\A直通：098-876-1709\A代表：098-876-1234(内線3563～3565)";white-space:pre-wrap;}
.cttM33::before{content:"介護者や介護を受けるものが転居、離婚、婚姻、お亡くなりになったときは、障がい福祉課障がい福祉係で手続をしましょう。";white-space:pre-wrap;}
.cttA33::before{content:"浦添市役所　行政棟３階\A障がい福祉課障がい福祉係(１～３番窓口)\A直通：098-876-1709\A代表：098-876-1234(内線3563～3565)";white-space:pre-wrap;}
.cttM34::before{content:"健康保険（共済組合を含む）に加入したとき、健康保険（共済組合を含む）の資格を喪失したとき、住所や氏名、世帯構成が変わったとき、紛失などで再発行を受けるときは、国民健康保険課資格賦課係で手続をすることで、適切に利用できる資格確認書を受取ることができるようになります。\A※この手続を行わないと、資格確認書を持たない状態になったり、保険料（税）の二重負担が発生することがあります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA34::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A国民健康保険課資格賦課係(15番窓口)\A直通：098-876-1286\A代表：098-876-1234(内線 3723)";white-space:pre-wrap;}
.cttM35::before{content:"国民健康保険加入者がお亡くなりになり、その葬祭を執り行ったときは、国民健康保険課給付係で手続をすることで、葬祭費を受け取ることができる場合があります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA35::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A国民健康保険課給付係(15番窓口)\A直通：098-876-1288\A代表：098-876-1234(内線 3713)";white-space:pre-wrap;}
.cttM36::before{content:"医療機関などの窓口で医療費の支払いが高額になる見込みがあるときは、国民健康保険課給付係で手続をすることで、医療機関窓口にて医療費の支払いが自己負担限度額までの支払いで止まるようになります。\A住所や氏名、世帯構成などが変わったときや認定証の紛失などで再交付を受けるときは、国民健康保険課給付係で手続きをしましょう。";white-space:pre-wrap;}
.cttA36::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A国民健康保険課給付係(15番窓口)\A直通：098-876-1288\A代表：098-876-1234(内線 3714)";white-space:pre-wrap;}
.cttM37::before{content:"後期高齢者医療保険加入者がお亡くなりになり、その葬祭を執り行ったときは、国民健康保険課後期高齢者医療係で手続をすることで、葬祭費を受け取ることができる場合があります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA37::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A国民健康保険課後期高齢者医療係(15番窓口)\A直通：098-876-1717";white-space:pre-wrap;}
.cttM38::before{content:"後期高齢者医療保険の資格がある人で、住所や世帯構成、生活保護などの状況で変更があれば、手続きが必要な場合があります。\A後期高齢者医療保険の資格がない75歳以上の人で、生活保護を受けなくなった場合は手続きが必要になります。\A一定の障害がある65歳以上75歳未満の人も、後期高齢者医療に加入できる場合もありますので、ご相談ください。\A※有効な資格確認書やマイナ保険証を持っていないと、一時的に治療費を全額自己負担しなくてはならない場合があります。\A※後期高齢者医療制度から脱退した場合には資格確認書を返却しなくてはなりません。\A\Aまた、後期高齢者医療保険の加入者がお亡くなりになったときは、相続人代表者の手続をすることで、死亡した人の後期高齢者医療制度に関する通知などを受け取ることができます。";white-space:pre-wrap;}
.cttA38::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A国民健康保険課後期高齢者医療係(15番窓口)\A直通：098-876-1717";white-space:pre-wrap;}
.cttM39::before{content:"医療費が高額になりそうなときは、国民健康保険課後期高齢者医療係で手続きを行うと、医療機関でのお支払いが一定の上限までに抑えられます。ただし、対象外の場合もあるので来所の際はご連絡をください。";white-space:pre-wrap;}
.cttA39::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A国民健康保険課後期高齢者医療係(15番窓口)\A直通：098-876-1717";white-space:pre-wrap;}
.cttM40::before{content:"住所や氏名、世帯構成などが変わったとき、資格確認書等の紛失などで再交付を受けるときは、国民健康保険課後期高齢者医療係で手続が必要です。\A※有効な資格確認書やマイナ保険証を持っていないと、一時的に治療費を全額自己負担しなくてはならない場合があります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA40::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A国民健康保険課後期高齢者医療係(15番窓口)\A直通：098-876-1717";white-space:pre-wrap;}
.cttM41::before{content:"厚生年金または共済の資格を喪失（退職）したとき、配偶者の退職などで第3号被保険者でなくなったとき、配偶者が65歳になり第3号被保険者でなくなったとき、国外から転入したとき、または、年金を受給している人や年金受給を待機している人、年金加入者（第１号被保険者）で住所が変わったとき、国外に転出するときは、市民課国民年金係で手続をしましょう。\A\A国民年金、厚生年金、共済年金に加入している人や年金を受給している人がお亡くなりになったときは、必要な手続をご案内します。\A\Aまた、出産予定日の６か月前から、国民年金の産前産後免除の手続ができます。この手続により、保険料の納付が免除され、かつ納付されたものとして老齢基礎年金の受給額に反映させることができます。";white-space:pre-wrap;}
.cttA41::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A市民課国民年金係(13番窓口)\A直通：098-876-1284\A代表：098-876-1234(内線 3111～3116)";white-space:pre-wrap;}
.cttM42::before{content:"県営・市営住宅に入居、退去するときや、居住者の情報に変更があるとき、居住者に増減があるときは、沖縄県住宅供給公社に必要な手続を確認しましょう。\A※市民課で県営・市営住宅への転入・転居の手続を行うには、沖縄県住宅供給公社が発行する住宅同居承諾通知書または決定通知書が必要です。";white-space:pre-wrap;}
.cttA42::before{content:"那覇市旭町114-7\A沖縄県住宅供給公社\A(入居係)直通：098-917-2206\A(退去係)直通：098-917-2435";white-space:pre-wrap;}
.cttM43::before{content:"市民住宅に入居、退去するときや、居住者の情報に変更があるとき、居住者に増減があるときは、株式会社レキオス・アスリンクホーム株式会社JVに必要な手続を確認しましょう。\A※市民課で市民住宅への転入・転居の手続を行うには、株式会社レキオス・アスリンクホーム株式会社JVが発行する市民住宅同居承諾通知書または決定通知書が必要です。";white-space:pre-wrap;}
.cttA43::before{content:"嘉手納町嘉手納312-18\A株式会社レキオス\Aアスリンクホーム株式会社JV\A直通：098-943-5722";white-space:pre-wrap;}
.cttM44::before{content:"引越（転入・転居・転出）をするときは、営業課で水道の手続をすることで、水道の利用を開始または中止することができます。\A\Aまた、水道契約者の氏名が変わったときや、水道契約者がお亡くなりになったときは、名義変更の手続をすることで、上下水道料金納付通知書や各種証明書の名義を適切に変更できます。";white-space:pre-wrap;}
.cttA44::before{content:"水道庁舎\A営業課営業係、収納係\A直通：098-877-8476、098-877-8460\A代表：098-876-1234(内線 5151～5156、5171～5176)";white-space:pre-wrap;}
.cttM45::before{content:"国外に転出するときは、選挙管理委員会事務局で在外選挙の出国時登録申請の手続をすることで、国外にいても国政選挙に投票できるようになります。\A※国外居住後に、在留届を提出し「在外選挙人証」の交付を受ける必要がありますのでご注意ください。";white-space:pre-wrap;}
.cttA45::before{content:"浦添市役所　議会棟\A選挙管理委員会事務局\A直通：098-851-5058\A代表：098-876-1234(内線 7164)";white-space:pre-wrap;}
.cttM46::before{content:"死亡届を届出て、火葬場と火葬日時が決まったときは、市民課窓口係で火葬許可の手続をすることで、火葬許可証を取得できます。\A※許可証がないと火葬することができませんのでご注意ください。";white-space:pre-wrap;}
.cttA46::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A市民課戸籍係(１番窓口)\A直通：098-876-1283\A代表：098-876-1234(内線 3067)";white-space:pre-wrap;}
.cttM47::before{content:"婚姻・離婚などにより氏名が変わったときは、市民課窓口係で手続をすることで、パスポートを最新のものに切り替えることができます。\A※手続には日数を要します。海外渡航などに影響がないよう早めに手続しましょう。";white-space:pre-wrap;}
.cttA47::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A市民課窓口係(１番窓口)\A直通：098-876-1283\A代表：098-876-1234(内線 3067)";white-space:pre-wrap;}
.cttM48::before{content:"住所が変わったときは、市民課窓口係で在留カードの手続をすることで、在留カードに最新の住所を記載できます。\A※この手続を行わなかった場合、在留カードの有効性が保てない可能性があります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA48::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A市民課窓口係(１番窓口)\A直通：098-876-1283\A代表：098-876-1234(内線 3067)";white-space:pre-wrap;}
.cttM49::before{content:"住所が変わったときは、市民課窓口係で特別永住者証明書の手続をすることで、特別永住者証明書に最新の住所を記載できます。\A※この手続を行わなかった場合、特別永住者証明書の有効性が保てない可能性があります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA49::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A市民課窓口係(１番窓口)\A直通：098-876-1283\A代表：098-876-1234(内線 3067)";white-space:pre-wrap;}
.cttM50::before{content:"印鑑登録の証明を希望するときは、市民課窓口係で印鑑登録の手続をすることで、印鑑登録証明書を取得できるようになります。\A印鑑登録をしている人でも、婚姻・離婚などにより氏名が変わり氏名と印影が一致しないときは、印鑑登録が消除されます。改めて印鑑登録の手続をすることで、印鑑登録証明書を取得できるようになります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA50::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A市民課窓口係(１番窓口)\A直通：098-876-1283\A代表：098-876-1234(内線 3067)";white-space:pre-wrap;}
.cttM51::before{content:"住所や氏名などが変わったときは、市民課窓口係でマイナンバーカードの更新の手続をすることで、コンビニエンスストアなどで証明書を取得できるようになるだけでなく、マイナンバーカードが有効な身分証明書として機能するようになります。\A※転入の場合は、90日以内に更新しないとマイナンバーカードが失効となり、有料の再発行手続が必要になります。\A※浦添市から転出するときは、転入先の市町村でマイナンバーカードの更新手続を行う必要があります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA51::before{content:"浦添市役所　行政棟１階\A市民課窓口係(ﾏｲﾅﾝﾊﾞｰｶｰﾄﾞ臨時窓口)\A直通：098-876-1283\A代表：098-876-1234(内線 3081)";white-space:pre-wrap;}
.cttM52::before{content:"浦添市に転入したときは、浦添市公式LINEを友だち追加していただくことで、浦添市のイベントや手続、そのほか市の情報などをLINEで受け取ることができるようになります。ぜひご利用ください。";white-space:pre-wrap;}
.cttA52::before{content:"浦添市役所　行政棟４階\A国際交流課広報広聴係\A直通：098-876-1258\A代表：098-876-1234(内線 2613)";white-space:pre-wrap;}
.cttM53::before{content:"一方、もしくは双方が性的マイノリティのおふたりが転入の際にパートナーシップ宣誓証明書の交付申請をする場合は、ハーモニーセンターまでご連絡ください。\Aまた、宣誓後にパートナーシップを解消する、パートナーが死亡した、どちらも転出して浦添市民ではなくなる場合には、パートナーシップ宣誓証明書をすみやかに返還してください。";white-space:pre-wrap;}
.cttA53::before{content:"浦添市市民協働・男女共同参画ハーモニーセンター\A市民協働・男女共同参画課人権・男女共同参画係\A直通：098-874-5711";white-space:pre-wrap;}
.cttM54::before{content:"犬の飼い主が変わったときや、飼い主の情報（住所・氏名など）に変更があったときは、環境保全課環境保全係で手続をすることで、狂犬病予防接種などの通知が正しく届くようになります。";white-space:pre-wrap;}
.cttA54::before{content:"浦添市役所　行政棟５階\A環境保全課環境保全係\A直通：098-876-1715\A代表：098-876-1234(内線 3216)";white-space:pre-wrap;}
.cttM55::before{content:"自治会は、地域住民の自主的な組織で、防犯灯整備などによる安全の確保や季節ごとのイベント等を行うなど地域づくりに取り組んでいます。自治会に加入希望の方は、自治会加入申込書を市民生活課へ提出するか、直接自治会へお問合せください。ご不明な点がある方は市民生活課までご連絡ください。";white-space:pre-wrap;}
.cttA55::before{content:"浦添市役所　行政棟５階\A市民生活課市民生活係\A直通：098-876-1248\A代表：098-876-1234（内線 3012）";white-space:pre-wrap;}
