浦添市環境マップ-てだこ環境調査団

騒音とは
騒音は音の一種で、音の中の「聞きたくない不快な音」、「じゃまな音」が騒音となります。不快をかん感じる音は、健康や生活環境に被害を生じ、やがて公害問題に発展します。
大きな騒音の中で長時間働いていると難聴になったりしますが、こうした騒音から人の生活を保護するために法律によって騒音の規制が定められています。
騒音の発生源としてはおもに次のようなものがあります。交通関係(自動車、航空機など)、工場、土木建築現場、生活騒音など。
騒音レベル |
身近な音
|
20dB |
木葉のふれあうおと音 |
30dB |
ささやき声 |
40dB |
深夜に市内、図書館、静かな住宅地の昼 |
50dB |
静かな事務所 |
60dB |
普通の会話 |
70dB |
騒々しい事務所、電話のベル |
80dB |
バスの車内 |
90dB |
騒々しい工場、大声による独唱 |

浦添市環境マップ-てだこ環境調査団 |