ごみの行方

記事番号: 1-3344

公開日 2009年02月20日

浦添市ごみ処理施設の概要 及び 建設の経緯

浦添市のごみ処理施設は、浦添市クリーンセンターと浦添市リサイクルプラザの2施設から構成されています。

浦添市クリーンセンター概要

廃棄物の衛生的処理、環境対策及び廃棄物資源循環型社会の構築を目的に建設されました。



所在地    沖縄県浦添市伊奈武瀬1−8−1

建設費用   総額 約58億7300万円
         ごみ焼却施設    (昭和57年 12月竣工 23億4500万円)
         灰溶融施設     (平成14年  3月竣工 16億3800万円)
         排ガス高度処理改造 (平成14年  3月竣工 18億9000万円)
      
稼働時間   24時間連続運転

ごみの分別処理
 ごみの減量化・資源化再生利用を推進するため、ごみを5分別(可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみ・危険ごみ・資源ごみ)に仕分けし、ごみ収集を行っています。浦添市クリーンセンターでは、5分別ごみの内、4分別(可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみ・危険ごみ)を処理します。

●ごみ処理施設の説明
 1,搬入ごみの計量 (写真1)
 2,可燃ごみ (写真2−1,2−2,2−3)
 3,不燃ごみ (写真3)
 4,粗大ごみ (写真4ー1,4−2)
 5,草木等資源化処理業務 (写真5)
 6,灰溶融施設(スラグの資源化) (写真6ー1、6−2) ※灰溶融施設は令和3年度から休炉中    


*搬入ごみの計量

計量器で、それぞれのごみの重量を量ります。
(写真1)  (計量器) 


*可燃ごみ

搬入された可燃ごみは可燃ピットへ投入し貯留します。
可燃ピット内でごみクレーンにより攪拌し、ごみ均等化後に焼却炉で800℃以上の温度で焼却されます。
(写真2−1)  (可燃ごみピット内)


(写真2−2)  (焼却炉内へごみを投入するごみクレーン)


(写真2−3)  (中央管理室にてごみ焼却炉・工場の管理を行う)


*不燃ごみ
 搬入後に、手選別により危険物や金属類を回収し、そのままスクラップにできない不燃ごみは、粗大ごみピットに貯留し、可燃性粗大ごみと一緒に破砕される。破砕物は磁選機により金属回収した後、可燃ごみピットに送られ可燃ごみと一緒に焼却されます。

(写真3)   (選別されスクラップヤードに運ばれてきた不燃ごみ)


*粗大ごみ
 マットレスや健康器具、自転車等は手作業で解体し、金属回収します。その他可燃性粗大ごみは、破砕機で破砕し磁選機により金属回収した後、可燃ごみピットに送られ可燃ごみと一緒に焼却されます。

(写真4ー1)   (粗大ごみの解体作業)


(写真4−2)  (粗大ごみピット)


*草木等資源化処理
 資源ごみとして収集されている草木は、ヤードで破袋・不純物除去を行った後、資源化業者に引き渡し、堆肥等として有効利用されます。
(写真5)  (ヤード内で破袋処理・不純物除去後の草木)


*灰溶融施設(スラグの資源化)
 ごみ焼却後にでた灰と集じん器で捕集したばいじん(飛灰)は溶融施設に送り1300℃以上の温度で溶融します。溶けた灰は水槽の中で砕けて固まり砂状のスラグになります。
 このスラグは化学的に安定していて土木・建築資材として有効利用されています。また溶融炉からでる排ガスは焼却炉と同じようにように集じん器でばいじんを捕集します。
 捕集した飛灰は重金属を多量に含むため、山元還元を行い金属回収をし、有効利用しています。(亜鉛・鉛・銅など)

 ※灰溶融施設は令和3年度から休炉中

(写真6−1)  (溶融スラグ)


(写真6−2)  (土木・建築資材として使用されているスラグ)


*排ガス高度処理(排ガスの清浄)
 
ごみ焼却炉および灰溶融炉から発生する排ガスを、再燃焼室及び後燃焼室で未燃分を再度燃焼させることにより、ダイオキシン類等の有害物質を分解します。また排ガスは、酸性ガスやばいじん等を除去後に煙突より排出されます。

<一口メモ「ごみの最終処分について」>
 ごみ処理は、焼却処理が主流であり焼却後の灰や不燃ごみは、最終処分場にて埋め立て処分されるのが一般的です。浦添市においては、最終処分場が無いために、溶融炉施設にて焼却灰をスラグ化し土木資材として有効利用しています。また、スラグ化の過程で発生する溶融飛灰も山元還元し有効利用されています。そのため、埋め立て処分するごみは殆ど無くなっています。

浦添市リサイクルプラザ概要

ごみ減量、リサイクルを推進するため、資源ごみの再分別と市民意識の向上を目的とした啓発事業を行います。
 1 焼却ごみの減量(有害物質の発生抑制)
 2 限りある資源の有効利用(省資源、省エネルギー)


       
所在地    沖縄県浦添市伊奈武瀬1−8−2

建設費用   総額 約26億08123千円
施  設   プラザ棟(啓発施設)           平成11年3月竣工
       工場棟・計量棟・貯留棟(資源化施設)   平成11年3月竣工

資源化対象  容器類(スチール缶・アルミ缶・ガラスびん・ペットボトル)

処理能力   容器類・・・20t/日(5H)

浦添市リサイクルプラザ 
 浦添市リサイクルプラザは平成11年3月に容器包装リサイクル法(平成9年4月施行)の実施にあわせて建設されました。この施設は工場棟とプラザ棟からなっています。

★工場棟

資源ごみ処理施設の説明
 1,清掃車から運びこまれる資源ごみ  (写真1)
 2,資源化不適物などの取り除き作業  (写真2)
 3,磁選機によるスチール缶の回収   (写真3)
 4,圧縮機から圧縮梱包され出てくるペットボトル (写真4)
 5,圧縮梱包され再生事業者に引き渡される缶類  (写真5)

 工場棟には、資源ごみが持ち込まれ、びん・缶・ペットボトルの容器類が対象で資源を仕分けし、業者が引き取りやすい形状にしストックするのが目的です。 
 容器包装リサイクル法により、市民に資源の分別を、行政には再生業者が引き取り運搬しやすように種類ごとに梱包等をしてストックする役割を、そしてそれらを再生業者が引き取るとともに再生義務を負わせているのです。

 清掃車から運びこまれる資源ごみ  (写真1)


 資源化不適物などの取り除き作業  (写真2) 


磁選機によるスチール缶の回収  (写真3)



圧縮機から圧縮梱包され出てくるペットボトル  (写真4)


圧縮梱包され再生事業者に引き渡されるスチール缶・アルミ缶  (写真5)

●再商品化の流れ

新聞 新聞紙、週刊誌、漫画の本
段ボール 段ボール、トイレットペーパーの芯
雑誌 菓子、洗剤、靴などの箱
コピー用紙・紙パック トイレットペーパー「てだこロール」
ティシュペーパー
スチール缶 鉄筋など
アルミ缶 アルミホイールなどアルミ製品
ガラスびん ビン、土木資材など
ペットボトル 衣類、カーペットなど

プラザ棟

 プラザ棟はごみ減量化・資源化及び再生利用を推進するため、市民意識の高揚や情報を発信する施設として建設されました。
 ここでは再生利用講座(古着を使ったパッチワーク、リフォーム教室等の他、エコクッキングやハーブ作り等,さまざまな学習プログラムを企画)を中心に環境学習の提供の他、市民が不用になった衣類、雑貨など持ち込まれたものを展示し、必要な人に提供するなど、リサイクルの実践的な活動を取り入れ啓発活動をしています。

プラザ棟の紹介
 1,展示場  (写真1ー1,1−2,1−3)
 2,再生利用講座  (写真2)


展示場  (写真1−1)  


展示場 (写真1−2)



展示場 (写真1−3)


再生利用講座 (写真2)


●くるりんの会
 2005年(平成17年度)からは、市民環境学習団体に啓発業務を委託し活性化をはかり、「くるりんの会」がその運営にあたってます。
 くるりんの会は、「もったいない精神」を活動テーマにその思想を市民に向けて発信しています。
 

~浦添市クリーンセンター・リサイクルプラザでは、ごみを埋めない、資源を捨てないことを基本にして、環境にやさしい処理を目指しています。~

★施設見学については こちら

この記事に関するお問い合わせ

市民部 環境施設課
郵便番号:901-2128
住所:沖縄県浦添市伊奈武瀬一丁目8番1号浦添市クリーンセンター
TEL:098-861-7153
FAX:098-861-7124
お知らせ:問い合わせメールはこちら

このページについてお聞かせください

Topへ