記事番号: 1-6934
公開日 2015年06月22日


| 1970年(昭和45年) | |
| 7月 | 浦添市、市制施行(村から市へ) |
| 初代市長に又吉盛一氏就任(初代〜第3代) | |
| 1971年(昭和46年) | |
| 4月 | 浦城小学校開校 |
| 下水道工事開始 | |
| 10月 | 牧港保育所開所 |
| 1972年(昭和47年) | |
| 4月 | 神森中学校開校 |
| 仲西幼稚園開園 | |
| 8月 | 内間保育所開所 |
| 1973年(昭和48年) | |
| 4月 | 牧港小学校開校 |
| 浦添市福祉事務所設置 | |
| 10月 | ごみ収集開始 |
| 1974年(昭和49年) | |
| 5月 | 経塚調理場開設 |
| 7月 | 市民会館落成式 |
| 10月 | 大平保育所開所 |
| 母子寮開所 | |
| 11月 | 市歌・市民音頭制定 |
| 12月 | 市木・市花木・市花制定 |
| 1975年(昭和50年) | |
| 4月 | 浦添幼稚園開園 |
| 浦城幼稚園開園 | |
| 6月 | 小湾保育所開所 |
| 1976年(昭和51年) | |
| 4月 | 牧港幼稚園開園 |
| 当山小学校開校 | |
| 浦添小学校西原分校廃校 | |
| 9月 | 市基本構想策定 |
| 1977年(昭和52年) | |
| 4月 | 当山幼稚園開園 |
| 内間小学校開校 | |
| 9月 | 水道部庁舎完成 |
| 1978年(昭和53年) | |
| 4月 | 内間幼稚園開園 |
| 11月 | 第1回浦添てだこまつり開催 |
| 1979年(昭和54年) | |
| 4月 | 中央公民館開館 |
| 老人福祉センター開設 | |
| 5月 | 伊祖公園完成 |
| 1980年(昭和55年) | |
| 3月 | 港川小学校開校 |
| 港川幼稚園開園 | |
| 6月 | 市人口7万人達成 |
| 11月 | 消防署牧港出張所開所 |
| 12月 | 第4代市長に比嘉昇氏就任(第4代〜第7代) |
| 1981年(昭和56年) | |
| 11月 | 愛知県蒲郡市と友好都市提携 |
| 1982年(昭和57年) | |
| 4月 | 宮城小学校開校 |
| 沢岻小学校開校 | |
| 沢岻幼稚園開園 | |
| 12月 | 浦添市民憲章制定 |
| 1983年(昭和58年) | |
| 1月 | 市クリーンセンター完成 |
| 3月 | 宮城幼稚園開園 |
| 4月 | 総合窓口案内の設置 |
| 1984年(昭和59年) | |
| 2月 | 住居表示開始 |
| 3月 | 当山の石畳道、市文化財に指定 |
| 市内バス路線開通 | |
| 4月 | 港川中学校開校 |
| 6月 | 市社会福祉センター落成 |
| 10月 | 市民課窓口に総合窓口制開始 |
| 1985年(昭和60年) | |
| 3月 | 市人口8万人達成 |
| 若草児童センター開所 | |
| 4月 | 浦添警察署開署 |
| JICA沖縄国際センター落成 | |
| 市立図書館開館 | |
| 1986年(昭和61年) | |
| 1月 | サン・アビリティーズうらそえ開所 |
| 3月 | 浦添市平和都市宣言 |
| 7月 | 車海老養殖場完成 |
| 1987年(昭和62年) | |
| 4月 | 青少年センター開所 |
| 5月 | 市民体育館落成 |
| 10月 | 海邦国体開催(ハンドボール、空手道、バレーボール競技開催) |
| 1988年(昭和63年) | |
| 3月 | 公共施設管理公社設立 |
| 4月 | 前田小学校開校 |
| 前田幼稚園開園 | |
| 浦添市立教育研究所設置 | |
| 母子通園事業たんぽぽ園開園 | |
| 6月 | 移動図書館巡回開始 |
| 7月 | 浦添市多目的屋内運動場落成 |
| 9月 | 中国泉州市と友好都市締結 |
| 1989年(平成元年) | |
| 3月 | 印鑑登録オンライン処理開始 |
| 4月 | 内間児童センター開所 |
| 6月 | 保健相談センター開所 |
| 8月 | 浦添城跡国史跡に指定 |
| 1990年(平成2年) | |
| 2月 | 市美術館開館 |
| 4月 | 浦仲配水池通水開始 |
| 11月 | 市人口9万人達成 |
| 1991年(平成3年) | |
| 4月 | 浦添市在宅介護支援センター開所 |
| 1992年(平成4年) | |
| 4月 | 浦西中学校開校 |
| 西原児童センター開所 | |
| 5月 | ごみ4分別収集開始 |
| 6月 | 浦添市民テニスコートオープン |
| 石川県輪島漆芸美術館・浦添市美術館友好提携調印 | |
| 1993年(平成5年) | |
| 1月 | 住民票等自動交付サービス開始 |
| 第8代市長に宜保成幸氏就任 | |
| 3月 | 消防本部庁舎開所 |
| 救急指令システムスタート | |
| 4月 | 福祉プラザオープン |
| 8月 | 浦添市ハーモニーセンター落成 |
| 浦添共同調理場開設 | |
| 1994年(平成6年) | |
| 2月 | 第1回浦添市生涯学習まつり開催 |
| 6月 | 沢岻配水池通水開始 |
| 1995年(平成7年) | |
| 1月 | ごみの有料化実施 |
| 8月 | 神森小学校校舎改築 |
| 10月 | 印鑑登録証明書自動交付システム開始 |
| 12月 | 尚家のようどれ寄贈 |
| 1996年(平成8年) | |
| 3月 | 浦添市民球場落成 |
| 浦西中学校水泳プール新設 | |
| 浦添市核兵器廃絶宣言 | |
| 4月 | 経塚児童センター開所 |
| 1997年(平成9年) | |
| 1月 | 第9代市長に宮城健一氏就任 |
| 7月 | 市役所庁舎行政棟落成 |
| 1998年(平成10年) | |
| 1月 | 市人口10万人達成 |
| 3月 | 浦城小学校校舎全面改築 |
| 8月 | 多目的屋内運動場供用開始 |
| 1999年(平成11年) | |
| 2月 | 浦添市議会棟完成 |
| 4月 | 子育て支援センター開所 |
| 浦添市リサイクルプラザドリーム21稼動開始 | |
| 浦添市地域福祉センター開所 | |
| 9月 | 浦添城前の碑復元 |
| 10月 | 第1回浦添市まちづくりプラン賞 |
| 2000年(平成12年) | |
| 1月 | 消防署内間出張所開所 |
| 2月 | 東京ヤクルトスワローズ キャンプイン |
| 4月 | 戸籍事務のコンピュータ化実施 |
| 浦添市公式ホームページ運用開始 | |
| 情報公開制度・個人情報保護制度開始 | |
| 2001年(平成13年) | |
| 2月 | 第10代市長に儀間光男氏就任(第10代〜第12代) |
| 8月 | 広報うらそえ500号発刊 |
| 水道料金コンビニ収納業務開始 | |
| 12月 | 宮城ヶ原保育所開所 |
| 2002年(平成14年) | |
| 1月 | 宮城ヶ原児童センター開所 |
| 2月 | 第1回てだこウォーク開催 |
| 3月 | いなんせ斎苑供用開始 |
| 4月 | メディカル・インフォメーション・センター開所 |
| 排ガス高度処理・溶融施設供用開始 | |
| 11月 | 浦添市美術館入場者100万人達成 |
| 2003年(平成15年) | |
| 1月 | 消防訓練塔供用開始 |
| 4月 | 港川共同調理場設置 |
| 浦添中学校校舎普通教室棟改築 | |
| まちなと児童センター開所 | |
| 浦添市立幼稚園預かり保育実施 | |
| 5月 | 浦添運動公園陸上競技場全天候型落成 |
| 6月 | 牧港小学校校舎改築 |
| 7月 | 警察犬「ボギー」が浦添市に住民登録 |
| 12月 | 愛の声かけてだこの都市宣言 |
| 2004年(平成16年) | |
| 1月 | 浦添市ハンドボール王国都市宣言 |
| 天皇・皇后両陛下浦添市役所御訪問 | |
| 国立劇場おきなわ開場 | |
| 市温水プールまじゅんらんど開館 | |
| 2月 | 組踊先達顕彰碑竣工・除幕式 |
| 4月 | 「英語特区」の認定を受ける。小学校から英語教育開始 |
| 浦城っ子児童センター開所 | |
| 地域保健福祉センター設置 | |
| 5月 | 浦添市民相撲場完成 |
| 12月 | 浦添中学校校舎管理・特別教室棟改築 |
| 2005年(平成17年) | |
| 2月 | 浦添市産業振興センター・結の街、供用開始 |
| 3月 | 玉城朝薫の墓、浦添ようどれ修復完了 |
| 浦添市在宅介護支援センター閉所 | |
| 4月 | 浦添グスク・ようどれ館開館 |
| 市かりゆしセンター完成 | |
| 10月 | 母子生活支援施設改築落成 |
| 2006年(平成18年) | |
| 1月 | 当山小学校校舎全面改築 |
| 3月 | 地域包括支援センター(庁舎内事務所)開所 |
| 4月 | 幼稚園・小中学校2学期制開始 |
| 中央公民館分館設置 | |
| 5月 | 市ファミリーサポートセンター開所 |
| 神森幼稚園園舎・森の子児童センター複合施設完成 | |
| 6月 | 市障がい児放課後児童健全施設「ひまわり学童」落成 |
| 海ぶどう養殖場完成 | |
| 仲西幼稚園園舎改築 | |
| 7月 | 市地域職業相談室開所 |
| 10月 | 「絹織物織子育成事業」(うらそえ織)開始 |
| 11月 | 養蚕事業開始 |
| 2007年(平成19年) | |
| 4月 | 市てだこホール(大ホール)開館 |
| 5月 | うらそえぐすく児童センター開所 |
| 6月 | 災害時における物資の供給に関する協定を締結 |
| 2008年(平成20年) | |
| 2月 | 「浦添市教育の日」制定 |
| 3月 | 沖縄都市モノレール浦添ルート案を延長ルート推奨案として決定 |
| 浦添幼稚園園舎改築 | |
| 浦添中学校水泳プール新設及び同体育館改築 | |
| 仲西中学校体育館改築 | |
| 5月 | 地域包括支援センター開所(浦添中・浦西中区域) |
| 6月 | 市てだこホール(小ホール)開館 |
| 10月 | てだこ市民大学開学 |
| 11月 | 市人口11万人達成 |
| 子どものまちてだこ宣言 | |
| 2009年(平成21年) | |
| 1月 | 那覇港浦添ふ頭地区公有水面埋立事業着工 |
| 3月 | 仲間樋川整備完了 |
| 神森小学校体育館改築 | |
| 4月 | 県内初の全国瞬時警報システム「J-ALERT」運用開始 |
| 浦添市立図書館が文部科学大臣から『子どもの読書活動優秀実践図書館』表彰を受ける | |
| 6月 | 牧港小学校体育館及び牧港幼稚園園舎改築 |
| 10月 | 当山小学校体育館改築 |
| 2010年(平成22年) | |
| 1月 | 宮城っ子児童センター開所 |
| 消防緊急通信指令システム運用開始 | |
| 3月 | 神森小学校体育館改築 |
| 浦城小学校体育館及び水泳プール改築 | |
| 5月 | 前田ユブシが丘児童センター開所 |
| 8月 | 美ら島沖縄総体2010開催 |
| 10月 | 牧港補給地区跡地利用基本構想策定 |
| 12月 | 那覇港浦添ふ頭地区公有水面埋立事業「第1ステージ」完成、西洲三丁目が誕生 |
| 2011年(平成23年) | |
| 2月 | 内間小学校校舎改築 |
| 3月 | 浦城幼稚園園舎改築 |
| 当山幼稚園園舎及び当山小学校水泳プール改築 | |
| 4月 | 「輝くてだこ市民賞」創設 |
| 5月 | 浦添市養蚕絹織物施設サン・シルク落成 |
| 8月 | 蒲郡市と「災害時の情報発信に関する応援協定」を締結 |
| 11月 | 蒲郡市・友好都市締結30周年 |
| 2012年(平成24年) | |
| 1月 | 仲西小学校体育館改築 |
| 3月 | 浦添御殿の墓整備完了 |
| 内間幼稚園園舎及び内間小学校体育館改築 | |
| 7月 | 市水道通水50周年 |
| 9月 | 中頭方西海道及び普天満参詣道が国史跡に指定 |
| 2013年(平成25年) | |
| 2月 | 第13代市長に松本哲治氏就任 |
| 5月 | 港川幼稚園園舎及び港川小学校水泳プール改築 |
| 8月 | 牧港補給地区北側進入路返還 |
| 9月 | 当山共同調理場開設 |
| 2014年(平成26年) | |
| 3月 | 浦添市立教育研究所落成 |
| メディカル・インフォメーション・センター閉所 | |
| 4月 | 地域包括支援センター開所(港川中学校区)(仲西中学校区) |
| 2015年(平成27年) | |
| 1月 | 浦添小学校校舎及び水泳プール改築 |
| 3月 | 浦添市公式スマートフォンアプリ「うらコロ」発表 |
| 4月 | 浦添市立幼稚園預かり保育の延長保育実施 |
| 7月 | 市制施行45周年 |
| 地域包括支援センター開所(神森中学校区) | |
| 地域包括支援センター(庁舎内事務所)閉所 | |
この記事に関するお問い合わせ
企画部 国際交流課
郵便番号:901-2501
住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号本庁4階
TEL:098-876-1258
FAX:098-879-7224
お知らせ:問い合わせメールはこちら
