記事番号: 1-9851
公開日 2023年02月09日
更新日 2025年11月06日
関係医療機関の皆様へ
平素より浦添市の事業にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
浦添市健康づくり課では、総合健診(特定健診)事業において、血管の障害である糖尿病、心筋梗塞、腎機能障害(透析)等の発症予防を目的とした【動脈硬化検診(2次検診)】を実施しており、浦添市動脈硬化検診事業の実施医療機関を募集しております。
動脈硬化検診事業を通して浦添市民の健康づくりにご協力していただける医療機関をお待ちしております。
1.事業の経緯と目的
糖尿病による人工透析を含め、脳血管疾患・心疾患は血管の障害であり、動脈硬化(血管障害)病変を把握するために健診は重要である。しかし、健診で生活習慣病が指摘されても治療を要しない軽度の異常では、自覚症状もなく生活習慣改善に向けた動機づけが難しい状況である。
本事業では、糖尿病や動脈硬化、早期腎症を改善可能な段階から発見し、生活習慣改善への動機づけ・実践を支援することで、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、腎機能障害(透析)等の発症予防を図ることが期待できる。
生活習慣改善に向けた行動を早期に起こせるよう支援するために本事業を実施する。
2. 検診内容
◆ 4項目検査:下の ア、イ、ウ、エ を実施
◆ 3項目検査:下の イ、ウ、エ を実施
| 検査名 | 検査内容 | |
|---|---|---|
| ア |
75g糖負荷検査(インスリン値の測定4回を含む) |
空腹の状態で採血し、血糖値・インスリン値を測定する。 ブドウ糖負荷後30分、60分、120分に採血し、血糖値・インスリン値を測定する。 |
| イ | 頸動脈エコー検査 | 頸動脈壁の内中膜複合体の肥厚度(IMT)、プラークの有無とその形状、石灰化の有無と程度を測定する。 |
| ウ | 尿中微量エコー検査(定量法) | 尿中アルブミンと尿中クレアチニンを同時に測定し、クレアチニンを同時に測定し、クレアチニン補正を行う。 |
| エ | 推定一日食塩摂取量 | 随時尿ナトリウム、随時尿クレアチニン、年齢、身長、体重から算出する。 |
3. 動脈硬化検診対象者
浦添市国民健康保険被保険者もしくは生活保護受給者のうち、前年度および当該年度に、特定健康診査・健康診査または生活保護一般健康診査を受診した19~74歳の者で、次のいずれかに該当する者。
|
ア |
特定保健指導対象者 | |
| イ | 慢性腎不全(CKD)予防の対象者 | |
| ウ | 濃厚な『糖尿病の家族歴』のある者 |
・生活を共にしている者の中に糖尿病の者がいる ・親、兄弟姉妹、祖父母に糖尿病の者がいる |
| エ | 腹囲・BMIが基準値を超えている者 | |
| オ | 右の受診勧奨値をもつ者 |
・収縮期血圧140mmHg以上または、拡張期血圧90mmHg以上のいずれか1つでも該当する者 ・中性脂肪300mg/㎗以上、HDLコレステロール34mg/㎗未満、LDLコレステロール160mg/㎗以上いずれか1つでも該当する者 |
|
カ |
その他必要と思われる者 | 空腹時血糖値100m/dℓ以上または、HbA1c5.6%以上の者 |
*上記内容に少なくとも1つ以上該当する者。ただし、空腹時血糖126mg/dℓ以上やHbA1c6.5%以上の者、胃切除の既往がある者は3項目検査の対象とする。
5. 応募条件
以下の条件を満たす医療機関に委託します(詳細は以下の関係書類「浦添市動脈硬化検診実施要領」を参照)
| ア | 75g糖負荷検査(インスリン値の測定4回を含む)、頸動脈エコー検査、尿中微量アルブミン検査が同日に実施できること |
| イ | 受診者の利便性を考慮し、浦添市内又は近隣市町村の医療機関であること |
| ウ | 75g糖負荷検査(インスリン値の測定4回含む)の際、溶血が起こってしまった場合は、正しい検査結果が出るまで、受託事業者が責任をもって再検査できること |
| エ |
頸動脈エコー検査は、臨床検査技師が行うこと |
6. 応募方法
以下関係書類を熟読のうえ、浦添市健康づくり課へご提出ください。
提出先:〒901-2103 浦添市仲間1丁目8番1号 浦添市役所健康づくり課
提出方法:直接持参または郵送
