公開日 2025年09月03日
更新日 2025年09月03日
コメや卵、燃料の価格高騰など家庭生活を脅かしている物価高。それに伴う老後資金不足など、お金にかかわる話題がメディアで頻繁に報じられています。そのような中、2022年~高等学校家庭科で金融教育の授業が導入され、中学校の家庭科(2年)、社会(3年)でも金融に関する学習があります。
今年度本校では、2年生の家庭科の授業で「くらしとお金の教室(金融経済出前教室)」を単元のまとめに取り入れています。講師は、ファイナンシャルプランナーの慶田城氏。自動車保険を例に保険の話やローンの話、学ぶための奨学金の活用など、いくつかのテーマでお金(金融)に関する講話をしていただきました。授業の終わりには、いろいろな国の紙幣の実物を見せていただき、生徒は興味津々で授業を締めくくりました。