令和7年度施設等利用給付認定(保育無償化)現況確認の案内

記事番号: 1-14494

公開日 2025年10月29日

認可外保育施設等や、幼稚園・認定こども園の預かり保育事業を利用しており、施設等利用給付認定(無償化)を受けている場合、認定されている方は、保育を必要とする要件の確認のため、年に1回現況届を提出する必要があります。保育無償化の継続認定に必要な手続きとなりますので、現在保育無償化認定(新2号、新3号認定)を受けいている方は、次のとおり必要書類の提出をお願いいたします。

1 対象者

「認可外保育施設等」や、「幼稚園・認定こども園の預かり保育事業」を利用しており、施設等利用給付認定(新2号、新3号認定)を現在受けている方

 

2 提出書類

(1)共通の提出書類(令和7年7月31日までに申請された方は全員提出が必要です。)

施設等利用給付認定申請書(2・3号)

記入例 施設等利用給付認定申請書(2・3号)

(2)保育の必要性を証明する書類(父母それぞれの書類が必要です。)

保育の必要性を確認する書類(リンク)

(3)家庭の状況により必要な書類

①ひとり親家庭の方

※下の①~③のうちいずれか一つの書類を提出ください。
 ・児童扶養手当受給者証または母子父子家庭医療費受給者証の写し
 ・戸籍謄本の写し(受理証明書可)及び「事実婚にない旨の申立書」(※こども未来課様式)
 ・(離婚調停中の場合)公的機関が発行した離婚調停中であることがわかる書類(離婚調停申立書の写し等)

事実婚にない旨の申立書

②令和7年1月1日時点で、父母の住所が他市町村にある家庭

令和7年度所得課税証明書

③保護者が軍人・軍属の方

2024W-2

④生活保護世帯の方

保護受給証明書

 

【留意事項】                                              ※「令和8年度認可保育所等一斉入所申込」の際に添付する書類と同一であれば、この現況確認にはそのコピーを添付することが可能です。また、直近3か月以内に発行された就労証明書等をこども未来課へ提出済みの場合は添付不要ですので、その旨を申請書の枠外へご記載ください。                               ※きょうだいで認定を受けている場合、申請書は認定こどもにつき1部必要ですが、保育を必要とする証明書類は世帯につき各1部の添付になります。

 

3 受付期間

令和7年11月4日(火)~令和7年12月5日(金)

午前8:30~午前12:00/午後1:00~午後5:15                        ※土日・祝日と、午前12:00~午後1:00の間は、申込受付はできません。

 

4 提出方法

郵送または浦添市役所こども未来課無償化窓口にて提出

郵送先 〒901-2501 浦添市安波茶1-1-1                           浦添市こども未来課 保育無償化担当あて

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ

こども未来部 こども未来課
郵便番号:901-2501
住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号本庁2階
TEL:認定係 098-876-1281、教育・保育係 098-876-1705、給付係 098-876-1706
FAX:098-879-7190
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

Topへ