☆「うらそえ里浜の保全・活用ガイドライン」を策定しました!☆

記事番号: 1-6445

公開日 2018年11月28日

更新日 2025年08月14日

カーミージー(港川海岸)

「かけがえのないうらそえの海を100年後の子どもたちにも

親しくふれあえる海として守り伝えたい!」

 

この思いのもと、里浜(カーミージー周辺の海)を保全し、みんなの憩いの場として活用するために「うらそえ里浜の保全・活用ガイドライン」を策定しました。

将来にわたり里浜を利用できるようにガイドラインの心得を守り、みんなで協力しながら保全・活用するようにしましょう。

 

1.ガイドラインの概要

 
概要
項目 内容
キャッチフレーズ かけがえのないうらそえの海を100年後の子どもたちにも親しくふれあえる海として守り伝えたい!
目的 里浜を保全し、みんなの憩いの場として活用し、協働のまちづくりに寄与するものとする。
現状・課題

カーミージー周辺の海は、見た目には綺麗ですが、生き物は少なくなってきています。

しっかり保全し再生していく必要があります。

理想像

里浜を活かした協働のまちづくり

めざすべき、うらそえの「里浜」の姿

めざすのは、人が自然と共生する持続可能な豊かな浜

取組の方向性 みんなでつなぐ「里浜」
利用にあたっての心得

里浜を保全・活用していくためには、市民、市民団体、事業者、県民、来訪者にガイドラインの趣旨を理解していただき、理想像実現に向けた取組が重要となります。

そのための利用にあたっての心得を取りまとめてみました。

市の取組方針

定期的なカーミージ周辺海域環境調査の実施、里浜保全・活用に関するフォーラム等の開催、管理者・地域・ボランティア等と連携した海岸パトロールの実施、環境教育リーダー育成、環境学習講座の開催、里浜の保全・活用に関する普及啓発、利用者への厳正な指導及び管理者等との連携など

関係機関等の連絡先 里浜の異変や問題等に関する連絡、イベント開催時の届け出先等の紹介。
推進体制

以下の推進体制を構築します。

推進体制

ガイドラインの進捗状況をまとめた「年次報告書」を作成し、取り組み状況を確認し、

必要に応じてガイドラインの見直しを図ります。

 

2.ガイドラインの策定経過

策定経過
日付 策定事項
平成30年4月1日 浦添里浜の保全及び活用の促進に関する条例施行
平成30年4月9日 浦添市里浜保全活用促進協議会設置要綱制定
平成30年5月29日

第1回浦添市里浜保全活用促進協議会開催

[協議会会長、副会長の選任、委員紹介、里浜ガイドライン(骨子案)について]

平成30年8月28日

第2回浦添市里浜保全活用促進協議会開催

[里浜ガイドライン(素案)について]

平成30年11月1日

第3回浦添市里浜保全活用促進協議会開催

[里浜ガイドライン(案)について]

平成30年11月12日

第17回浦添市環境審議会開催

[里浜ガイドライン(案)について]

 

3.カーミージーがある場所

カーミージーは西海岸の空寿崎の先にある亀の形をした石灰岩の大岩のことで、

平成30年に開通した西海岸道路と県道38号線が交わるT字路の近くにあります。

カーミージー

4.里浜の理想像(あるべき姿)

里浜を活かした協働のまちづくり

めざすべき、うらそえの「里浜」の姿

めざすのは、人が自然と共生する持続可能な豊かな浜

 

理想像

5.取組の方向性

  みんなでつなぐ里浜  

一人ひとりが行動し、「里浜づくり」を通して浜との関係を構築していきます。

6.利用にあたっての心得(一部抜粋)

■これからもみんなが里浜で遊ぶために

・裸足で遊べるよう、ごみは捨てず、落ちているごみは拾いましょう。

・周りに人がいるときは喫煙を控えましょう。

・里浜の自然環境の保全・活用も考えながら利用しましょう。

・里浜を利用する際は、他の利用者や近隣の住民に配慮しましょう。

■これからも海の恵みを守りたい。そのために

・利用者の増加が、生き物が少なくなってきている理由の一つと考えられるため、生き物を捕ることはできるだけ控え観察するだけにしましょう。

・食用以外で、海の生き物を傷つけたり、いじめたり、殺してはいけません。

・生き物を捕るときは、法律やルール等を守りましょう。

■これからも里浜で遊びたい(自然観察)。そのために

・自然観察をする時は、事前にガイドのレクチャーを受けましょう。

・生き物は静かに観察し、触る場合は優しく扱いましょう。

・知らない生き物、危ない生き物には触らないようにしましょう。

■これからも安全に使いたい。そのために

・カーミージーの海に行くときは、ひとりだけ、または子どもだけで行かず、カーミージーの海をよく知っている大人と一緒に行きましょう。

・事前に天気や潮の時間を調べ、海水の流れに注意して行動しましょう。

・夜間の活動は危険が伴うことから、単独行動は控えましょう。

■これからも里浜を守りたい。そのために

・ごみのポイ捨てや不法投棄をやめ、遊んだあとは後片付けをしましょう。

・海岸で見つけたごみは持ち帰りましょう。

・里浜を守るため、みんなで話し合いましょう。

7.うらそえ里浜の保全・活用ガイドライン(全編データ)

うらそえ里浜の保全・活用ガイドライン[PDF:623KB]

8.関連資料・ホームページなど

浦添市里浜の保全及び活用の促進に関する条例[PDF:120KB]

カーミージー周辺の貴重な自然が残っている里浜を守りましょう!

浦添市里浜保全活用促進協議会

この記事に関するお問い合わせ

市民部 環境保全課
郵便番号:901-2501
住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号本庁5階
TEL:098-876-1250(ごみ関係)098-876-1715(犬・猫、お墓、公害関係)
FAX:098-876-9467
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

Topへ