妊娠の届出と親子(母子)健康手帳の交付

記事番号: 1-12264

公開日 2022年04月01日

更新日 2025年07月04日

早めに妊娠の届け出をし、親子(母子)健康手帳の交付を受けてください。

 浦添市では、妊娠された方に、親子(母子)健康手帳、妊婦健康診査受診票(14回分公費負担)、各種のご案内などをセットした《親子健康手帳バッグ》をお渡ししています。
 また、交付の際には、保健師等の専門職が妊娠・出産についての不安や疑問の相談に応じると共に、母子保健サービス等の情報提供も行っています。

親子(母子)健康手帳の交付を受けるには予約が必要です。

 親子(母子)健康手帳の交付を受けるには、事前の予約が必要です。
予約をするには「うらそえ子育て応援アプリ(母子モ)」が必要となりますので、以下よりダウンロードしてご活用ください。
※浦添市公式LINEでの親子(母子)健康手帳交付予約は終了しました。

うらそえ子育て応援アプリ「母子モ」

妊娠届出・親子(母子)健康手帳交付に必要なもの

 平成28年1月以降、妊娠届出書に個人番号(マイナンバー)の記入と本人確認が必要となります。

○妊婦の身分がわかるもの(個人番号カード、運転免許証、パスポート等)

○妊娠を証明できるもの(エコー写真や妊娠証明書等)

○妊婦本人の振込先の口座番号がわかるもの(通帳、キャッシュカード等)

代理人が届出をする場合に必要なもの

○妊婦本人の身分がわかるもの又はその写し(個人番号カード、運転免許証、パスポート等)

○代理人の本人確認ができるもの(個人番号カード、運転免許証、パスポート等)

○妊娠を証明できるもの(エコー写真や妊娠証明書等)

○妊婦本人の振込先の口座番号がわかるもの(通帳、キャッシュカード等)

妊娠届出書

親子健康手帳交付時問診票

親子健康手帳委任状(代理人が交付を受ける場合)

妊婦のための支援給付委任状

交付窓口

 こども未来部 こども家庭課 母子保健係(浦添市役所2階)
 住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号

受付時間

平日の午前9時30分から午後4時まで
(交付の際、30~40分ほど時間がかかります。)

県外から浦添市へ転入された妊婦さんは妊婦健康診査受診票の切り替えが必要です!

 沖縄県外で妊娠の届出をされ、母子健康手帳・妊婦健康診査受診票の交付を受けた方は、浦添市への転入手続きが済んだ後、交付窓口にて浦添市民用の妊婦健康診査受診票を交付いたします。
 <交付の際に必要なもの>
  1 県外の妊婦健康診査受診票
  2 母子健康手帳
  3 本人確認ができる顔写真付き証明書(運転免許証など)

その他

妊婦健康診査受診票(14回分公費負担)について

お問い合わせ先

 こども未来部 こども家庭課 母子保健係(浦添市役所2階)
 住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号
 TEL:098-876-6825(母子保健係直通)
 FAX:098-879-7190
 お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

Topへ