【参加者募集中】令和7年度 浦添市・キャンプキンザー合同防災訓練のご案内

記事番号: 1-11601

公開日 2024年10月18日

更新日 2025年10月27日

令和7年11月18日(火曜日)に、西海岸地域での大津波の発生を想定した、浦添市・キャンプキンザー合同の防災訓練を開催します。

海岸地域からの徒歩避難訓練に加え、災害時要支援者が取り残されないための車両避難訓練を行います。

また、同時刻に複数の津波避難ビルにおいて垂直避難訓練を実施します。

 

防災訓練当日は、全市民を対象に訓練用の緊急速報メール(エリアメール)を配信予定となっており、配信に伴い、通知設定を行っている携帯においてチャイム音が鳴ります。

訓練放送およびメール配信の流れについては、①9時00分:地震発生、安全確保行動→②9時03分頃:防災行政無線による避難指示の訓練放送→③9時05分頃:緊急速報メール(エリアメール)の配信 となっております。(時間は前後する場合があります)

1  目的

西海岸地域での大津波の発生を想定し、津波警報発表直後の住民の避難誘導や避難所の設置準備までを実動訓練で 体験することで津波災害等の被害を最小限に抑えること、市民・市職員の防災意識の向上を図ることを目的とし、浦添市・キャンプキンザー合同防災訓練を実施します。

2 主催・共催

主催:浦添市
共催:キャンプキンザー基地司令官室

3 訓練想定

沖縄近海を震源とするマグニチュード8.0の地震が午前9時00分に発生、沖縄本島では震度6強を観測。市内の一部地域では建造物の倒壊、液状化、道路や橋梁の破損、損壊等が複数発生。沖縄本島全域に大津波警報が発表され、本市の西海岸への津波到達予想時刻は発災後1時間と発表される。大津波警報発令に伴い、同9時5分頃に、全市民に対し、市より緊急速報メール(訓練用)を配信し、避難を呼びかけることとする。

4 訓練内容

①津波避難訓練(徒歩・車両避難訓練及び避難所開設訓練)

※一般参加者を募集します。

②津波避難ビル垂直徒歩避難訓練

5 訓練参加者募集について

対象訓練

小湾ルート、港川ルートのどちらも一般参加者を募集します。

①小湾ルートは徒歩避難のみ
②港川ルートは徒歩避難もしくは車両避難

日時・集合場所

時間:令和7年11月18日(火)午前8時30分集合、9時避難開始(1時間後到着見込み)

              到着以降は避難所開設訓練(12時30分頃終了予定)


集合場所:①小湾ルート:卸商業団地協同組合駐車場

     ②港川ルート:カーミージー海浜公園駐車場

訓練時の避難ルート

①小湾ルート(徒歩避難)

小湾ルート

②港川ルート(徒歩・車両避難)

港川ルート(凡例あり)

 

①(小湾ルート)卸商業団地協同組合駐車場~キャンプキンザー第5ゲート~第1ゲート~神森小学校
②(港川ルート)カーミージー海浜公園駐車場~キャンプキンザー第4ゲート~第3ゲート~港川小学校

※訓練場所や避難場所等への送迎等は行いませんのでご注意ください。

訓練参加の条件等

参加の条件は次の通りですのでご確認の上お申し込みください。

・徒歩で上記に示されたルート(約2.5キロメートル)を完歩できること。または車で完走できること。
・18歳以上であること。
・日本国籍または米国籍であること。
・キャンプキンザーのゲート通過時等に、写真付きの身分証明で身元確認をすることに同意すること。
・申込情報を基に作成する名簿をキャンプキンザーに提供することに同意すること。
・訓練中に自己の過失で起きた事故やケガ等、荷物の紛失や損傷などは自己の責任であることに同意すること。
・その他訓練中、主催者の指示に従うことに同意すること。

申し込み方法

・フォーム入力による申し込み

令和7年度11月18日訓練の申込フォームの二次元コード

・URL:https://logoform.jp/f/A4OwV

 

・申込書提出による申し込み

R7浦添市・キャンプキンザー合同防災訓練申込[XLS:32.5KB]

R7浦添市・キャンプキンザー合同防災訓練申込[PDF:150KB]

 

6 訓練の中止等について

(1) 中止・縮小開催の基準について
①大雨や暴風などの気象警報等が発表され、災害対策が必要と見込まれる場合
②国や県から非常事態宣言等が発令された場合
③その他、訓練の開催に支障があると認められる場合

(2) 中止・縮小開催の決定
訓練主催者により判断時期を含め関係部署と調整の上、決定。

(3) 中止・縮小開催の連絡
中止・縮小開催等が決定したのち、速やかにホームページへの掲載と関係団体に電話等により連絡。

アンカー7 緊急速報メール(訓練用)の配信について

 今回の訓練では、実災害(大津波警報)を想定して、全市民を対象に緊急速報メール(訓練用)を配信予定です。

 緊急速報メールとは、災害発生と避難についてお知らせするもので、暴風や大雨警報、津波警報等で市民の避難が

 必要な場合に活用されており、チャイム音とともに携帯画面上にメッセージが表示されます。

 メッセージ表示画面イメージ↓

 【留意点①】受信設定を行っているスマートフォン・携帯電話は、マナーモード等の設定時でも受信音が鳴る場合がありますので、鳴らないようにするためには、電源を切っておくなどの必要があります。病院や学校等の影響が生じる場所では、その旨ご留意願います。(※通話中やパケット通信中には受信できない場合もあります。)

 【留意点②】通知について、事前にお手持ちの携帯キャリアごとの通知設定のご確認をお願いいたします。

 【留意点③】スマートフォン・携帯電話によっては、設定が必要な機種や利用できない機種もあります。

 

なお、市民の皆様の混乱を避けるため、当日の天候状態や実災害発生等により訓練用エリアメールの配信を中止する場合がありますので、あらかじめご承知おきください。(実災害発生の際に配信されるエリアメールには『訓練』の文言はありませんのでご留意ください)

 

 各携帯キャリアのサイトも必要にあわせてご参照ください↓

 ■au 災害・避難情報:緊急速報メール https://www.au.com/mobile/anti-disaster/kinkyu-sokuho/saigai-hinan/

 ■docomo 緊急速報「エリアメール」 https://www.docomo.ne.jp/service/areamail/

 ■Soft Bank 緊急速報メール https://www.softbank.jp/mobile/service/urgent_news/

 ■楽天モバイル 緊急速報メール https://network.mobile.rakuten.co.jp/service/emergency-alert-mail

地図

徒歩・車両避難訓練の集合場所

この記事に関するお問い合わせ

総務部 防災危機管理課
郵便番号:901-2501
住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号本庁3階
TEL:098-876-1190
FAX:098-879-0290
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

Topへ