記事番号: 1-9817
公開日 2024年03月22日
更新日 2025年04月21日
地域学校協働活動とは
地域学校協働活動とは、地域の高齢者、成人、保護者、PTA、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子供たちの学びや成長を支えるとともに、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。連携・協働を効果的・継続的に行うためには学校運営協議会(コミュニティスクール)と地域学校協働活動の一体的な推進が求められます。
参考↓(文部科学省パンフレット)
これからの学校と地域 コミュニティスクールと地域学校協働活動
様式のダウンロードはこちら(関係者向け)
ボランティア活動内容及び人数等報告書[XLSX:24.6KB]
(参考例)地域学校協働活動年間計画表[DOCX:26.9KB]
地域学校協働活動年間計画作成てびき[DOCX:33.7KB]
活動内容について
①多様な協働(支援)活動
学習支援、環境整備、安全確保、クラブ・部活動指導、学校行事など
花壇整備↓
伝統芸能「前田棒」↓
さとうきびの植付け↓
交通安全指導↓
②放課後子ども教室
「放課後子ども教室」は、放課後や週末等に安全・安心な場所で地域の方々の協力のもと、子どもたちに学習支援・スポーツ・文化活動・ものづくりなどの体験及び交流を行う活動です。
浦添市放課後子ども教室|R6年度承認教室一覧[PDF:119KB]
空手教室↓
ソフトテニス教室↓
竿と魚を作って魚釣りゲームを楽しむ子どもたち↓
習字教室↓
ボランティアだより
地域学校協働活動について記事をまとめ、ボランティアだよりを発行しています。
〇令和6年度
〇令和5年度
〇令和4年度
〇令和3年度
〇令和2年度
〇令和元年度
〇平成30年度
令和6年度目標設定・評価
令和6年度に本市で定めた「地域と学校の連携・協働体制構築事業」に対する目標設定および評価は以下のとおりです。
令和6年度地域と学校の連携・協働体制構築事業目標設定・評価シート [PDF:119KB]
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード