記事番号: 1-13682
公開日 2025年04月24日
更新日 2025年07月07日
目次
こども誰でも通園制度とは
利用の流れ
申請方法
ご注意ください
実施施設
こども誰でも通園制度総合支援システムについて
こども誰でも通園制度とは
概要
全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、現行の幼児教育・保育給付に加え、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新たな通園給付です。2025年度に子ども・子育て支援法に基づく地域子ども・子育て支援事業として制度化し、2026年度から子ども・子育て支援法に基づく新たな給付として全国の自治体において実施されます。
浦添市こども誰でも通園制度チラシ_0701改定版[PDF:4.37MB]
対象児童
次のすべてに該当するお子さんが対象です
- 浦添市民であること
- 利用日時点で0歳6ヶ月~満3歳未満であること
- 現在、保育所・幼稚園・認定こども園・小規模保育事業所または事業所内保育所等の地域型保育事業・企業主導型保育事業所を利用していないこと
利用可能時間
こども一人あたり、月10時間まで
利用料
施設ごとに異なります
※令和7年度は実施するすべての施設、1時間350円です。
※給食費やおやつ代などの実費が別途必要になる場合があります。
※次の世帯に該当する場合は減免が受けられます。
対象世帯 | 減免額(1時間当たり) |
---|---|
生活保護世帯 | 300円 |
非課税世帯 | 240円 |
市民税所得割課税額合計が77,101円未満の世帯 | 210円 |
利用の流れ
認定開始日が令和7年7月1日の方
- 申込み期間内に利用認定申請をします。
- 申請翌月の15日前後に市から「利用認定通知書」または「利用認定却下通知書」が届きます。
- 利用認定通知書により利用が認められた場合は、利用希望施設へ面談の申込みをします。
- 利用希望施設で利用条件やお子さんの健康状態等の聞き取りを行います。
持参するもの:(1)認定通知書、(2)障害者手帳や指示書、生活管理指導表等 - 利用が決定された場合、申請時に入力したメールアドレス宛に「こども誰でも通園制度総合支援システム」のアカウント発行のお知らせメール(info@mail.cfa-daretsu.go.jp)が届きます。
メールに記載のURLよりシステムにログインし、必要な情報を入力してください。
※アレルギー等、配慮が必要な事項は確実にご登録をお願いします。 - 「こども誰でも通園制度総合支援システム」で初回面談のスキップ手続きを施設と行い、利用予約をします。
- 施設から予約承諾されたら予約完了です。当日、施設へお越しください。
認定開始日が令和7年8月1日以降の方
- 申請フォームから利用認定申請をします。
- 申請から約2週間後に市から「利用認定通知書」または「利用認定却下通知書」が届きます。
利用認定通知書により利用が認められた場合は、申請時に入力したメールアドレス宛に「こども誰でも通園制度総合支援システム」のアカウント発行のお知らせメール(info@mail.cfa-daretsu.go.jp)が届きます。メールに記載のURLよりシステムにログインし、必要な情報を入力してください。
※アレルギー等、配慮が必要な事項は確実にご登録をお願いします。 - 実施施設の初回利用時は事前面談が必要です。認定開始日以降に「こども誰でも通園制度総合支援システム」で、利用希望施設へ面談の予約を行ってください。
※認定通知書に記載された認定開始日以降に面談予約が可能となります。 - 利用希望施設での面談にて、利用条件やお子さんの健康状態等の聞き取りを行います。
持参するもの:(1)認定通知書、(2)認定通知書に同封の連絡票、(3)障害者手帳や指示書、生活管理指導表等 - 利用が決定したら「こども誰でも通園制度総合支援システム」で利用したい日時に利用予約を行ってください。
- 利用希望施設が予約を承諾し、予約完了メールが届いたら予約完了です。当日、利用施設へお越しください。
申請方法
以下の申請フォームからお申し込みください。
※7月から利用する方の認定申請は締め切りました。現在は、8月以降に利用する方の利用認定を受け付けています。
〇利用認定申請
【申請フォームへ(こども誰でも通園制度利用認定申請書)】
〇利用認定申請後の追加書類の提出はこちらから
【再提出フォームへ】
ご注意ください
- 利用認定を受けても施設の受入体制や空き状況によりご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。
- 利用途中で満3歳になった場合や、市外へ転出した場合、認可保育所等または企業主導型保育事業所に入所した場合は、利用終了となります。
- 同じ月に複数の施設を利用することはできません。
- 実施施設の利用条件をご確認の上、面談をお申し込みください。
- アレルギーや特に配慮が必要な事項は面談時に必ずお伝えください。診断書等がある場合は、面談時にご持参ください。
- 障がいがあるお子さんや医療的ケアが必要な場合は、事前にこども未来課までご相談ください。
- 利用当日のキャンセルにつきましては、次のとおり取り扱います。
(1)予約していた分の枠は消費されます
※予約時間分がその月の残りの利用可能時間(最大10時間)より差し引かれます
(2)利用料金は発生しません
(3)給食費やおやつ代は発生します
実施施設(令和7年7月1日現在)
浦添市こども誰でも通園制度実施施設一覧_0701改定版[PDF:4.11MB]
※各施設の空き状況はこちらからご確認ください。(最新の状況は直接施設へお問い合わせください)
実施施設 | 事業実施日時 |
料金 |
左記以外の 実費負担 |
給食 | おやつ | アレルギー 除去食 |
園庭 | 駐車場 | 利用条件 | 問い合わせ対応時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
かすみ保育園 |
月~金 9:00~17:00 |
350円 |
離乳食:300円 |
〇 | 〇 | 〇 卵・牛 乳・小麦 |
〇 | 〇 |
4時間×2回 |
月~金 |
もこもこ保育園 |
月~金 9:00~12:00 |
350円 |
給食/回 |
〇 |
× |
〇 卵・牛 乳・小麦 |
〇 | 〇 |
3時間×3回の ※1時間は育児相談等 |
月~金 |
たくし保育園 |
月~金 9:30~12:30 |
350円 |
給食:400円 |
〇 |
〇 |
〇 卵 |
〇 | 〇 |
なし |
月~金 |
内間こども園 |
火曜日 10:00~15:00 ※慣れてきたら最大5時間 |
350円 |
- |
× |
× 持込可 |
× | 〇 | 〇 |
次の要件をすべて満たしていること
①申し込む園の子育て ②自立歩行が安定
※1日2~4人程度 |
月~金 |
当山こども園 |
水曜日 9:30~15:30 ※初月は2時間単位 ※慣れてきたら最大5時間 |
350円 |
- |
× お子様が 食べられ る物をご 持参くだ さい。 ※要相談 |
× 持込可 |
× | 〇 | 〇 | ||
牧港こども園 |
火曜日 10:00~15:00 ※慣れてきたら最大5時間 |
350円 |
- |
× お子様が 食べられ る物をご 持参くだ さい。 ※要相談 |
× 持込可 |
× | 〇 | 〇 | ||
浦添こども園 |
木曜日 10:00~16:00 ※慣れてきたら最大5時間 |
350円 |
- |
× お子様が 食べられ る物をご 持参くだ さい。 ※要相談 |
× 持込可 |
× | 〇 | 〇 |
こども誰でも通園制度総合支援システムについて
「こども誰でも通園制度総合支援システム」はこども家庭庁が開発・提供したシステムです。
スマートフォンなどから施設の検索、利用予約やキャンセルができます。
また、施設利用の際、登園・降園の登録を行います。
詳しい操作方法等については、以下のマニュアルをご参照ください。
また、ログイン後、システム内の【お客さまサポート】から「ログイン関連」等をタップすると、【お問い合わせフォーム】より、「こども誰でも通園制度総合支援システムお問い合わせ窓口」にお問い合わせいただけます。
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード