記事番号: 1-10876
公開日 2025年04月30日
更新日 2025年05月01日
令和7年度 手話奉仕員養成講座(入門編)を開催します。
令和7年度手話奉仕員養成講座(入門編)の受講生を募集します。
手話奉仕員は、習得した手話等を活用して地域の聴覚障害者と手話で会話ができ、地域の手話サークル活動に参加する等の手話活動を行う人です。
入門編では、あいさつや自己紹介など聴覚障害者の簡単な話を理解し会話ができるレベルを目標とします。
内容
厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラムに基づく
期間
令和7年6月20日~令和8年3月6日 〈全30回〉
毎週金曜日 14:00~16:00(2時間)
※休講日:令和7年8月15日、8月22日、9月5日、10月17日、10月31日、11月7日、
12月12日、12月19日、令和8年1月2日
※予備日:令和8年3月13日、3月20日
場所
アイムユニバースてだこホール会議室等
定員
15名
※初めて受講する方で、浦添市在住の方、次いで浦添市在勤の方を優先します。
※応募者多数の場合は、事務局で選考を行います。
実費負担
・受講料無料
・別途テキスト代 4,290円(税込み)がかかります。
『手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう』【全面改訂版】 3,300円(税込み)
『手話奉仕員養成のための講義テキスト』 990円(税込み)
対象者
・講座日程の8割以上の出席が可能な方(30分以上の遅刻、早退、中抜け等は欠席とみなします。)
・講座修了後は手話サークル等でボランティア活動をし、次年度開講予定の「手話奉仕員養成講座(基礎編)」への受講意欲がある方
申し込み期間
令和7年5月1日(木)~5月30日(金)17時まで
※受講者が決定しましたら、後日、担当者より連絡致します。
申し込み方法
申請書を提出
①直接、浦添市役所 障がい福祉課窓口へ提出
②FAX(098-878-8575)にて送信
③メール(urasoeshuwa@city.urasoe.lg.jp)へ送信