干潮時になると、干潟にシギ類などの水鳥類がやってきます。彼らは干潟上を歩きながら、餌を探しています。
双眼鏡などを使って、餌を探す姿を観察すると、それぞれ歩き方や餌の探し方などに違いがあることがわかります。干潮時にじっくり観察してみましょう。
よく見ると、水鳥たちのくちばしにいろいろな形があることに気がつきます。
[くちばしをよく見てみる]
|
●キアシシギ
主に春秋の渡りの時期に見られる水鳥です。
|
|
●イソシギ
最も普通に見られる水鳥です。
|
|
●チュウシャクシギ
長いくちばしが特徴的な大型の水鳥です。
|
|
●キョウジョシギ
礫や岩礁を好む傾向があります。夏の羽が綺麗なことから、”京女”の名があります。
|
 |
●クロサギ
真っ黒なサギです。海岸で生活しています。
|
 |
●クロサギ
クロサギの白色型です。
|
 |
|