騒音
浦添市では、騒音規制法に基づいて自動車交通騒音の常時監視を行っており、平成24年度から平成26年度の環境基準達成状況をまとめましたので、公表します。こちらからご覧ください。
騒音の環境基準に基づく類型指定状況
「道路に面する地域」については下表のとおり。
区分
|
環境基準値
|
昼間
|
夜間
|
A地域のうち2車線以上の車線を有する道路に面する地域
|
60dB以下
|
55dB以下
|
B地域のうち2車線以上の車線を有する道路に面する地域及び
C地域のうち車線を有する道路に面する地域
|
65dB以下
|
60dB以下
|
幹線交通を担う道路に近接する空間(特例) |
70dB以下 |
65dB以下 |
|
道路交通騒音の現状(昼間)
環境基準、要請限度を超える騒音が出ている場所があります。

クリックすると大きい図面が出てきます。
|
道路交通騒音の現状(夜間)
環境基準、要請限度を超える騒音が出ている場所があります。

クリックすると大きい図面が出てきます。
|
▲上の図の詳しい地点・結果はこちら
図の★のついた下記の地点は、一日の道路交通騒音のグラフがご覧いただけます。
・城間A ※
城間A、安波茶、牧港の3地点は、平成19年度に測定を終了
・城間B
・安波茶
・牧港
・仲西
・宮城
・西原
備考)
環境基準:「環境基本法」に基づく基準。人の健康の保護及び生活環境の保全のうえで維持されることが望ましい基準として定められています。
要請限度:「騒音規制法」に基づき行政措置を行う限度値。この値を超えると市長が県公安委員会や道路管理者に改善を要請できます。
出典:「平成17年度 自動車騒音測定業務委託 報告書」(浦添市)

|
|
|