子育て支援ポータル

記事番号: 1-14224

公開日 2025年08月26日

 

子どもの成長段階(妊娠期から6歳以降まで)に応じて、浦添市で利用できる支援をまとめたものです。

各項目のリンクから、市の公式情報をご確認いただけます。


 

1. 母と子どもの健康

 

お母さんと子どもの健康を守るための健康診査や家庭訪問などのサービスです。

  • 妊娠

    • 母子(親子)健康手帳: 妊娠の経過から出産、子どもの健康診査や予防接種の記録を一元管理する大切な手帳です。市の窓口で交付されます。

    • 妊産婦健康診査: 妊娠中および産後の健康診査です。公費で助成(健診費用の一部を補助する券がもらえる)が受けられます。

    • 妊婦歯科健康診査: 妊娠中の方向けの歯科健診です。妊娠中はホルモンバランスの変化で口内トラブルが起きやすいため、受診が推奨されます。

  • 出産~生後2か月

    • 産後ケア事業: 出産後、心身の不調や育児に不安があるお母さんと赤ちゃんを対象に、助産師などから心身のケアや育児サポートが受けられる事業です。

    • 新生児訪問(助産師訪問): 保健師や助産師が家庭を訪問し、赤ちゃんの体重測定や発育の確認、お母さんの健康相談や育児相談に応じます。

  • 3か月~5か月

    • 乳幼児健診: 赤ちゃんの発育・発達状態を確認するための健康診査です。浦添市では4か月児健診として集団健診を行っています。

  • 1歳~2歳

  • 3歳~就学前

    • 3歳児健康診査: 身体、精神、視聴覚の発達などを総合的に確認する節目健診です。


 

2. 手続・助成など

 

出産や子育てに伴う各種届出や、経済的支援を受けるための制度です。


 

3. 教室・講座など

 

保護者や子どもが参加できる、仲間づくりや学びの場です。


 

4. 保育

 

保護者の就労などの理由で家庭での保育が困難な場合に、子どもを預けるための施設やサービスです。

  • 生後~2か月

    • 定期予防接種: 感染症から子どもを守るために行われるワクチン接種です。決められた時期に公費で受けられます。

    • 一時預かり(一時保育): 保護者の急用やリフレッシュなどの際に、一時的に子どもを保育施設で預かるサービスです。

  • 3歳~就学前


 

5. 相談

 

子育てに関する様々な悩みや不安を専門家に相談できる窓口です。

  • 妊娠~6歳以降

    • こども家庭センター: 妊娠期から18歳までの子どもに関するあらゆる相談に応じる総合的な窓口です。

    • 栄養相談 / その他の相談: 離乳食の進め方や子どもの偏食などの食に関する相談や、発達、しつけに関する相談ができます。

関連ワード

このページについてお聞かせください

Topへ