記事番号: 1-14224
公開日 2025年08月26日
子どもの成長段階(妊娠期から6歳以降まで)に応じて、浦添市で利用できる支援をまとめたものです。
各項目のリンクから、市の公式情報をご確認いただけます。
1. 母と子どもの健康
お母さんと子どもの健康を守るための健康診査や家庭訪問などのサービスです。
-
妊娠
-
母子(親子)健康手帳: 妊娠の経過から出産、子どもの健康診査や予防接種の記録を一元管理する大切な手帳です。市の窓口で交付されます。
-
妊産婦健康診査: 妊娠中および産後の健康診査です。公費で助成(健診費用の一部を補助する券がもらえる)が受けられます。
-
妊婦歯科健康診査: 妊娠中の方向けの歯科健診です。妊娠中はホルモンバランスの変化で口内トラブルが起きやすいため、受診が推奨されます。
-
-
出産~生後2か月
-
産後ケア事業: 出産後、心身の不調や育児に不安があるお母さんと赤ちゃんを対象に、助産師などから心身のケアや育児サポートが受けられる事業です。
-
新生児訪問(助産師訪問): 保健師や助産師が家庭を訪問し、赤ちゃんの体重測定や発育の確認、お母さんの健康相談や育児相談に応じます。
-
-
3か月~5か月
-
乳幼児健診: 赤ちゃんの発育・発達状態を確認するための健康診査です。浦添市では4か月児健診として集団健診を行っています。
-
-
1歳~2歳
-
1歳6か月児健康診査: 身体測定や歯科健診、運動能力や言葉の発達などを確認する重要な節目健診です。
-
2歳児歯科健康診査: 虫歯予防や歯の健康に関する指導が受けられる歯科健診です。
-
-
3歳~就学前
-
3歳児健康診査: 身体、精神、視聴覚の発達などを総合的に確認する節目健診です。
-
2. 手続・助成など
出産や子育てに伴う各種届出や、経済的支援を受けるための制度です。
-
妊娠
-
妊婦のための支援給付(妊娠届出時の面談): 妊娠届出時の面談後に、出産応援給付金として支給されます。
-
-
出産
-
生後~2か月
-
児童手当: 中学校卒業までの子どもを養育している方に支給される手当です。
-
児童扶養手当 / 特別児童扶養手当: ひとり親家庭などを対象とする「児童扶養手当」や、障害のある児童を監護する保護者などを対象とする「特別児童扶養手当」です。
-
こどもの医療費助成 / 母子及び父子家庭等医療費助成事業: 子どもやひとり親家庭の医療費の自己負担分を助成する制度です。
-
未熟児養育医療の給付: 特定の条件を満たす未熟児が入院治療を受ける際の医療費を助成する制度です。
-
3. 教室・講座など
保護者や子どもが参加できる、仲間づくりや学びの場です。
-
妊娠
-
マタニティスクール: 妊娠・出産・育児について学んだり、妊婦さん同士で交流したりする教室です。
-
-
生後~2か月
-
3歳~就学前
-
ファミリー・サポート・センター: 子育ての援助を受けたい人と援助を行いたい人をつなぐ会員組織です。
-
病児保育事業: 子どもが病気の時に、保護者が仕事などで面倒を見られない場合に、専用施設で一時的に預かってくれるサービスです。
-
子育て短期支援事業(ショートステイ): 保護者の病気などで家庭で子どもを養育できない場合に、施設で短期間預かるサービスです。
-
4. 保育
保護者の就労などの理由で家庭での保育が困難な場合に、子どもを預けるための施設やサービスです。
-
生後~2か月
-
定期予防接種: 感染症から子どもを守るために行われるワクチン接種です。決められた時期に公費で受けられます。
-
一時預かり(一時保育): 保護者の急用やリフレッシュなどの際に、一時的に子どもを保育施設で預かるサービスです。
-
-
3歳~就学前
-
保育園・認定こども園・地域型保育: 保護者の就労などを理由に、継続的に子どもを預けるための施設です。利用には市の認定と申込みが必要です。
-
5. 相談
子育てに関する様々な悩みや不安を専門家に相談できる窓口です。