◆経塚パークフェスタ 「ちょうちかまちぐゎ~」(令和7年12月6日)◆KOUKIフェスティバル2「CANDLE NIGHT」(令和7年12月27日)を開催します!

記事番号: 1-14537

公開日 2025年11月20日

経塚公園での「公園まちづくり」の取り組みについて

 最近、公園のあり方については、民間活力を最大限にかつ柔軟に活用し、効果的な運営等が求められております。 

 経塚公園におきましても「経塚公園利活用連絡会(準備活動)」を組織し、公園を利活用し地域の課題解決や地域の価値向上を図るため、行政のみならず、地域の関係者等と協力しながら公園の運営・活用等について検討し、その実現に向けた実践による検証「社会実験」を行いながら、これまでの規制による制限された公園ではなく、より柔軟な活用の実現化を目指す「公園まちづくり」の取り組みを実践しています。

 

開催日時・場所

【開催日時】
・経塚パークフェスタ 「ちょうちかまちぐゎ~」 令和7年12月6日(土) 10:00~17:00  
  

・KOUKIフェスティバル2「CANDLE NIGHT」    令和7年12月27日(土) 15:00~18:00

  
 ※イベント内容は、チラシ等をご確認ください。

【開催場所】
 経塚公園(沖縄都市モノレール経塚駅前)

 

ご来場の皆様へのご協力事項

・当日37.5度以上の発熱や風邪などの症状がある方はご来場をお控えください。
・ご来場の際はできるだけ公共交通機関をご利用ください。
・公園近隣の路上や空き地等への駐車は、近隣住民等へ大変ご迷惑をおかけしますので絶対におやめください。
・ゴミのお持ち帰りにご協力ください。
・事務局関係者にて、HPや広報等への掲載、また利用状況等の効果検証のための写真、動画撮影を実施いたします。

イベントのご案内(チラシ)

 経塚パークフェスタ 「ちょうちかまちぐゎ~」

 KOUKIフェスティバル2「CANDLE NIGHT」

 

 

 

これまでの浦添市公園まちづくり研究会の取り組み状況は以下よりご確認いただけます。

 

 

浦添市公園まちづくり研究会

◆「浦添市公園まちづくり研究会キックオフセミナー」を開催しました。(平成31年2月13日)

市民協同部会

地域住民や市民、まちづくり団体などを対象とした部会です。市民協働の体制を構築し、地域の課題解決や地域の価値向上を図り、まちづくりの担い手を育成するとともに持続可能なまちづくりの実現に向けた検討を行いました。

以下、取り組み状況です。

◆「浦添市公園まちづくり研究会 市民協働部会(第1回)」を開催しました!(平成31年3月29日)

◆「浦添市公園まちづくり研究会 市民協働部会(第2回)」を開催しました!(令和元年5月25日)

◆「浦添市公園まちづくり研究会 市民協働部会(第3回)」を開催しました!(令和元年7月29日)

◆「浦添市公園まちづくり研究会 市民協働部会(第4回)」を開催しました!(令和元年10月30日)

◆「浦添市公園まちづくり研究会 市民協働部会(第5回)」を開催しました!(令和2年1月30日)

◆「浦添市公園まちづくり研究会 市民協働部会(第6回)」を開催しました!(令和2年10月3日)

◆「浦添市公園まちづくり研究会 市民協働部会(第7回)」を開催しました!(令和3年2月23日)

公民連携部会

事業者などの対象とした部会です。公民連携の体制を構築し、公園に民間事業者などの技術やアイデアによる良好な市街地環境の形成や安心安全なまちづくり、観光交流の促進などの検討を行います。

以下、取り組み状況です。

◆「公民連携公園まちづくり推進セミナー」を開催しました。(令和元年9月4日) ※沖縄会場

◆「公民連携公園まちづくり推進セミナー」を開催しました。(令和元年10月16日) ※東京会場

◆「浦添市公園まちづくり研究会 公民連携部会(第1回)」を開催しました!(令和2年1月7日)

研究型および個別対話サウンディングの結果を公表します。(令和2年12月7日)

◆「浦添市公園まちづくり研究会 経塚公園公民連携部会(第2回)ワーキング」を開催しました!(令和3年2月2日)

公園利活用連絡会

令和3年度より、「市民協働部会」から「公園利活用連絡会」と形を変え、経塚公園が今後ますます多くの方に使われる公園となるよう、①提案者(公園活用、仲間やメンバー募集、協力募集やアイデアの提案などをしたい個人や団体)②協力者(協力、参加、関心のある個人や団体)が集まり、情報交換をする場づくりを試行的に進めています。
経塚公園利活用連絡会では、公園を使いたい方が自由に活動提案を行い、仲間の募集や活動の連携、地域の皆さんとの共創を推進する場です。あるいは地域の課題や悩みごとの発表をしていただき、公園を活用した解決の活動アイデアや協力者を募るような場として活用いただくこともできます。提案者自身が主体となり、公園周辺の地域理解や協力関係などを、皆様の間で知恵を出し合い、協力し、解決していきます。

◆「第1回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和3年12月16日)

◆「第2回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和4年2月17日)

◆「第3回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和4年7月7日)

◆「第4回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和4年10月5日)

◆「第5回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和4年12月7日)

◆「第6回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和5年9月11日)

◆「第7回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和5年10月13日)

◆「第8回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和5年11月25日)

◆「第9回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和6年2月21日)

◆「第10回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和6年6月20日)

◆「第11回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和6年8月21日)

◆「第12回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和6年11月26日)

◆「第13回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和7年3月25日)

◆「第14回公園利活用連絡会」を開催しました!(令和7年8月14日)

この記事に関するお問い合わせ

都市建設部 美らまち推進課
郵便番号:901-2501
住所:沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号本庁6階
TEL:098-876-1243
FAX:098-879-7138
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

Topへ