水質(汚濁の度合い)とそこに生息する生物種との間に関係があることを利用して、生物種から水質を判定する方法を生物学的水質判定法といいます。水質の指標となる生物を「指標生物」といいます。指標生物と水質との関係の例は次のとおりです。
水質階級
|
指標生物
|
Ⅰ
|
きれいな水
|
ウズムシ類
ガガンボ類
ブユ類
ナガレアブ
カワゲラ類
ヘビトンボ類
マルヒラタドロムシ
ヒメドロムシ類
サワガニ類
ナガレトビケラ類
ナガレトビケラ類・コガタシマトビケラ以外のトビケラ類
|
Ⅱ
|
少しきたない水
|
イシマキガイ
カワニナ
ヒメモノアラガイ
クルマヒラマキガイ以外のヒラマキガイ類
コガタシマトビケラ
ヒメカゲロウ
|
Ⅲ
|
きたない水
|
ミズムシ
ヒル類
クルマヒラマキガイ
|
Ⅳ
|
大変きたない水
|
ユスリカ類
チョウバエ類
サカマキガイ
タイワンモノアラガイ
エラミミズ
|
指標生物による水質判定は、化学的判定が瞬間値であるのに対して、長期間の水質変動の平均的な様相を把握できることが特徴です。
指標生物による水質判定における指標生物の条件は、「移動性が低く定着して生活する」「分類が確率しており、個体識別が可能で肉眼的にも見分けやすい」「水温、標高差などの地理的条件の影響が少なく、生息の制限因子が水質であること」「生息密度が高いこと」などが挙げられます。
水質判定の方法
下記のような集計用紙に、必要な条項を記入し判定を行います。
集計用紙
市町村名: 、学校(団体名): 、河川名: 、調査者氏名:
※見つかった指標生物の欄に○印、数が多かった上位から2種類(最大3種類)に●印をつける。
調査場所(No. )
|
(No. )
|
(No. )
|
年 月 日 (時刻)
|
( : )
|
( : )
|
天気
|
|
|
水温(℃)
|
|
|
川幅(m)
|
|
|
生物を採取した場所
|
|
|
生物採取場所の水深(cm)
|
|
|
流れの速さ
|
|
|
川のにごり、におい、その他
|
|
|
魚、水草、鳥、その他の生物
|
|
|
水質
|
指標生物
|
|
|
き れ い
な 水
|
水 質 階
級 Ⅰ
|
1.ウズムシ類
|
|
|
2.ガガンボ類
|
|
|
3.ブユ類
|
|
|
4.ナガレアブ
|
|
|
5.カワゲラ類
|
|
|
6.ヘビトンボ類
|
|
|
7.マルヒラタドロムシ
|
|
|
8.ヒメドロムシ類
|
|
|
9.サワガニ類
|
|
|
10.ナガレトビケラ類
|
|
|
11.10.・16.以外のトビケラ類
|
|
|
少しきたない水
|
水 質 階
級 Ⅱ
|
12.イシマキガイ
|
|
|
13.カワニナ
|
|
|
14.ヒメモノアラガイ
|
|
|
15.20.以外のヒラマキガイ類
|
|
|
16.コガタシマトビケラ
|
|
|
17.ヒメカゲロウ
|
|
|
きたない水
|
水質階級Ⅲ
|
18.ミズムシ
|
|
|
19.ヒル類
|
|
|
20.クルマヒラマキガイ
|
|
|
大変きたない水
|
水質階級Ⅳ
|
21.ユスリカ類
|
|
|
22.チョウバエ類
|
|
|
23.サカマキガイ
|
|
|
24.タイワンモノアラガイ
|
|
|
25.エラミミズ
|
|
|
水質階級の判定
|
水質階級
|
Ⅰ
|
Ⅱ
|
Ⅲ
|
Ⅳ
|
Ⅰ
|
Ⅱ
|
Ⅲ
|
Ⅳ
|
1.○印と●印の合計個数
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2. ●印の個数
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. 1.と2.の合計
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その地点の水質回収
|
|
|
沖縄県文化環境部、2001を参考に作成
記入及び水質判定の仕方
・見つかった指標生物の欄に○印をつける。
・数が多かった上位から2種類は、●印をする。
・記録をもとに、○および●の数を記入する。
・3.の合計数が最も大きい階級を、その地点の水質階級とする。
記入例
水質
|
指標生物
|
調査地A
|
調査地B
|
調査地C
|
き れ い
な 水
|
水 質 階
級 Ⅰ
|
1.ウズムシ類
|
○
|
|
|
2.ガガンボ類
|
|
|
|
3.ブユ類
|
|
|
|
4.ナガレアブ
|
|
|
|
5.カワゲラ類
|
○
|
|
|
6.ヘビトンボ類
|
|
|
|
7.マルヒラタドロムシ
|
|
|
|
8.ヒメドロムシ類
|
|
|
|
9.サワガニ類
|
|
|
|
10.ナガレトビケラ類
|
|
|
|
11.10.・16.以外のトビケラ類
|
●
|
|
|
少しきたない水
|
水 質 階
級 Ⅱ
|
12.イシマキガイ
|
|
|
|
13.カワニナ
|
|
|
|
14.ヒメモノアラガイ
|
|
○
|
|
15.20.以外のヒラマキガイ類
|
|
|
|
16.コガタシマトビケラ
|
|
|
|
17.ヒメカゲロウ
|
●
|
|
|
きたない水
|
水質階級Ⅲ
|
18.ミズムシ
|
|
●
|
|
19.ヒル類
|
|
●
|
|
20.クルマヒラマキガイ
|
|
|
○
|
大変きたない水
|
水質階級Ⅳ
|
21.ユスリカ類
|
|
|
●
|
22.チョウバエ類
|
|
|
|
23.サカマキガイ
|
○
|
|
●
|
24.タイワンモノアラガイ
|
|
|
|
25.エラミミズ
|
|
|
○
|
水質階級の判定
|
水質階級
|
Ⅰ
|
Ⅱ
|
Ⅲ
|
Ⅳ
|
Ⅰ
|
Ⅱ
|
Ⅲ
|
Ⅳ
|
Ⅰ
|
Ⅱ
|
Ⅲ
|
Ⅳ
|
1.○印と●印の合計個数
|
3
|
1
|
0
|
1
|
0
|
1
|
2
|
0
|
0
|
0
|
1
|
3
|
2. ●印の個数
|
1
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
3. 1.と2.の合計
|
4
|
2
|
0
|
1
|
0
|
1
|
4
|
0
|
0
|
0
|
1
|
5
|
その地点の水質回収
|
Ⅰ
きれいな水
|
Ⅲ
きたない水
|
Ⅳ
大変きたない水
|
沖縄県文化環境部、2001を参考に作成