 |
 |
アカギ
・木の幹が赤っぽい色をしていることから、赤木という名前がついた
・一つの柄(枝)から、三枚の葉が出ている
・茶色の実がブドウのようにたくさんなる |
 |
 |
イスノキ
・葉の長さは2cmほどで小さく、表は緑色でつやつや、裏はきみどり色
・実は茶色で先っぽがとがっている、枝の先についている
・葉や枝の中に虫こぶができるため、葉が汚れたようにも見える (「虫こぶ」とは、アブラムシが寄生した部分) |
 |
 |
ガジュマル
・枝から根っこのような気根をたらしている
・幹がからまりあっている
・葉や枝を折ると、白い樹液が出る
・枝に小さなイチジクのような実(本当は花の集まり)がなる |
 |
 |
カンヒザクラ
・葉は薄く、ざらざらしていて、裏の葉脈が出っぱっている。葉の周りはギザギザ
・幹は紫っぽく、光っている感じ |
 |

|
デイゴ
・1つの柄(枝)から3枚の葉がでている
・葉はハート型に似ている
・幹には縦じまの模様が入っている |
 |

|
ビロウ
・ヤシの仲間
・葉は大きなうちわ型
・方言名は「クバ」、クバ傘の原料 |