![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水生生物調査
|
平成25年度 てだこ環境調査団 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水生生物による水質判定について 1. 調査結果 指標生物による水質判定の 結果、干支橋での水質階級はⅢもしくはⅣ、当山橋はⅣとなり、牧港川は「きたない水」、「大変きたない水」と判定されました。 地点による判定結果の違いは、水質調査の結果から推測された原因と同じで、市街地からの排水の影響が大きいためであると推測されました。
確認された指標種
2. 環境評価 2-1 評価 【A班】 調査の結果、浦添大公園内を流れる牧港川における水質階級はⅢ~Ⅳでした。沖縄県内13河川34地点の水質評価の変遷の北部河川と比較した結果、北部河川の水質階級Ⅰより低い値でした。 以上のことから、牧港川の干支橋付近は生物が生きるには汚い川と評価しました。
【B班】 調査の結果、浦添大公園内を流れる牧港川における水質階級は、Ⅳ(ユスリカ類…38、ヒル類…12、 エラミミズ…9)でした。源河川の水質階級はⅠ(ユスリカ 類…1、ヒル類…0、 エラミミズ…0)と比較した結果、大変きたない水(水質階級 Ⅳ)に生息する生物が非常に多いことが分かりました。以上のことから、牧港川の当山橋付近は汚染が非常に進んでいると評価しました。
2-2 現状 団員が観察した牧港川の水生生物の現状として、以下のような意見が挙げられていました。
浦添は都市部で人口密集地域であり、多くの人々が生活していることから、河川に対する潜在的な汚染源が豊富であると言えるでしょう。さらに、市民は河川を身近な存在と感じてはいないようです。
2-3 問題・課題 団員が捉えた牧港川の問題を以下に挙げてもらいました。
さらにそこから課題の抽出を行いました。
2-4 対策 上記の課題を実現するために、また牧港川の水質(=水生生物の生息環境)を良くするために、どうすれば良いかを団員で議論し、自由に意見を挙げてもらいました。
|